
釜山映画祭正式出品作品『HER MOTHER 娘を殺した死刑囚との対話』で、分かりあえないからこそ対話を続ける必要があるののではないかと探求した佐藤慶紀監督が、『淵に立つ』『よこがお』『波紋』など全ての作品で圧倒的な演技を魅せ、多数の主演女優賞を受賞している唯一無二の名優、筒井真理子と、三宅唱監督のロカルノ国際映画祭インターナショナル・コンペティション部門金豹賞受賞作品『旅と日々』で大注目の髙田万作を迎え、新たに対話の重要性を描く作品を制作した。
民法で大人扱いとなったことで、2022年の少年法の改正で18、19歳を厳罰化することになったことに疑問を持った佐藤監督が、「生きづらさ」を抱える思春期の青年と、同じく「生きづらさ」を抱えて生きてきた大人、そして、すごく繊細でどこにでも生きていけるわけではない珍しいコケを探す女子学生との交流を通して、言葉にして対話をすることの重要性を描く。
9月の第21回大阪アジアン映画祭(OAFF2025)での上映を経て、11月22日(土)より新宿K’s cinemaほかにて全国順次公開されるのを前に、主演の髙田万作のオフィシャル・インタビューが届いた。
本作出演のきっかけをお教えください。
僕はオーディションからの参加でした。オーディション前に佐藤監督の『HER MOTHER 娘を殺した死刑囚との対話』を拝見しましたが、他の監督とは違う視点を持っている監督という印象でした。
演じたユウキはどのような男の子だと思いましたか?
幼少期は大人を信用できない子で、周りの環境が良くなかったからこそ悪い道に走ってしまったような、ある意味では可哀想な男の子なのかなと思いました。
ユウキとご自身で似ているところと違うところはどこですか?
僕も結構心を開くまで時間がかかるタイプで、人に対して期待をしない人間なので、そこは近いところがあるなと思ったけれど、僕とは違って、ユウキは周りに支えてもらえなかったというところが違うと思います。
佐藤慶紀監督はご一緒していかがでしたか?
すごく不思議な方です。多くを語らない方なので、よく言えば、僕から自然に出るものを待ってくださるというイメージですが、監督から出てくる情報があまりないので、手探りでした。
筒井真理子さんはご一緒していかがでしたか?
ものすごいパワーのある女優さんです。主にユウキの物語と典子の物語と二つの軸がって、筒井さんにパワーで押し負けてしまうと、物語としてバランスが悪くなってしまうと思ったので、飲み込まれないように頑張りました。筒井さんは撮影中以外でも典子がそこにいるような感じで、憑依型の役者さんってこういうことを言うのかなと思いました。
圧倒されるような感じです。筒井さんとの掛け合いのシーンは、カメラがあるのを忘れるくらい没頭してしまいました。空気感が一瞬で切り替わるところはかっこいいなと思いました。

鳥が夜明けの30分位前に一斉に鳴き始めるドーンコーラスは実際聴けましたか?
撮影の時17歳だったので、実際には聞けていないんですが、最終日にホテルを出る前くらいにメイクさんと、『もしかしたらそうかも?』と言うような鳴き声は聞けました。YouTubeで見ましたが、すごい不思議ですよね。今度リベンジしたいです。
「楽しかった?」などと聞かれていつも「普通」と答えますが、その心情はどう解釈しましたか?
単純に照れ隠しだと思います。僕も14〜15歳くらいの時は、親とかにそんなことを言っていたと思うし、ユウキは特にまだ大人になりきれていない少年だから、まだ恥ずかしいというのがあると思います。ユウキは実年齢よりも精神的に幼いかもしれません。
「人並み以上の生活ができないと、誰にも相手にされない」という台詞は、過去の苦労が滲んでいましたが、過去のことはどのように監督と話しましたか?
刑務所の件は違うけれど、ユウキの過去っていうのが監督の過去とちょっと重なっているというような話を聞きました。佐藤監督の幼少期のモヤモヤとかがそのままユウキになっているんじゃないかというのが勝手な解釈です。
大学生たちがキャンプ場に来てからのシーンは演じていていかがでしたか?
画も華やかになるし、よりユウキが社会から疎外されてきたというのが深く伝わるので、残酷ではありながらも、正確に伝わる描写になったなと思いました。
完成した映画を観た印象はいかがでしたか?
期待通りというか、少数でよくここまでの素晴らしい作品ができたなと思いました。
見どころはどこだと思いますか?
ユウキと典子をもちろん見てほしいですけれど、ユウキに対する大人たちの接し方に注目して観てもらいたいです。
読者にメッセージをお願いします。
この作品自体、少年法の改正から生まれた作品で、大人たちの在り方・接し方で恵まれない少年・少女たちの立場への理解というのを改めて考えさせてくれる作品だと思います。何回も観てほしいです。監督だったり役者陣のこだわりも詰まっているし、なんと言っても自然の音や光がすごく綺麗な作品なので、ぜひ五感を使って楽しんでいただければと思います。
公開表記
配給:渋谷プロダクション
11月22日(土)〜新宿K’s cinemaほかにて全国順次公開
(オフィシャル素材提供)






