
あなたは誰を待っているんですか?
ドストエフスキーの短編「白夜」は、1848年に出版されて以来、ルキノ・ヴィスコンティ監督によりイタリアを舞台に、ロベール・ブレッソン監督によりパリを舞台に、ジェームズ・グレイ監督によりニューヨークを舞台にと、場所や設定を変えて描かれ続けてきた。ロベール・ブレッソン版の『白夜』(1971)は、4Kレストア版が3月7日から公開されるなど、今もなお愛され続けている。
孤独な青年の決して成就することのない恋を描く「白夜」を愛する者として、自分がどうしてこの物語に惹かれるのかを映画を作ることを通して探究したいと思った日活社員の太田 慶(『狂える世界のためのレクイエム』『桃源郷的娘』)は、「白夜」に着想を得て、「白夜」とは違う設定・エンディングの物語を、紅葉の美しい秋の日本で撮影した。
「男にとって仕事は大事」と妻をなおざりにした結果、妻が去った主人公・泰明役は太田 慶監督の全作品に出演している永里健太朗。永遠の愛を心から信じ、帰ってこない恋人を3年も待ち続けるヒロイン・美沙子を演じるのは、『ビリーバーズ』(城定秀夫監督)での熱演で注目を集めた北村優衣。フラッシュバックや主人公の妄想の中の妻・麻美を演じるのは、2024年末に舞台「応天の門」で初めて明治座に立ち“無敵のグラドル”から女優へと成長を遂げている高崎かなみ。美沙子の元恋人・慎一役で釜口恵太、主人公が過去の反省を吐露する相手・相沢役で藤岡範子、変化する主人公を見て行動を変える主人公の同僚・岡崎役でジョニー高山が脇を固める。
この度、6月6日(金)より池袋シネマ・ロサにて公開されるのを前に、主演の永里健太朗のオフィシャル・インタビューが届いた。
本作出演のきっかけをお教えください。
太田監督の1作目、2作目に出演して、2作目の上映の時に、監督が3作目に撮りたいものがあるとのことだったので、「力になれることがあったらよろしくお願いします」という話をしていました。数ヵ月後、声をかけていただいた形です。
脚本を読んだ時の感想を教えてください。
太田監督は、映画や哲学、文学の知識がある方なので、アート寄りな作品だなと思いました。
監督とは撮影前などに何か話しましたか?
麻美と接する時にどこまで仕事人間というのを出せばいいのかという温度感について、こちらから聞きました。
主人公が、原作と同じく“孤独”とは言っても、一度は結婚したことがある人で、会社の先輩もたまに会いに来てくれます。“仕事一筋で生きてきてしまってこの状況に陥っている”ということが分かるので、観客も共感しやすいです。観客が共感しやすいように、演じる上で工夫はしましたか?
美沙子に接するのは好奇心からだったと思うんですけれど、それから“恋愛”とは言わないけれど、そういうのを求めていたんじゃないかなと思います。誰しも持っている部分だと思うので、「いるな、こういう奴」と思っていただけたらいいなと思って演じました。
美沙子は泰明のことに全く興味を示さないですが、どう思いましたか?
美沙子にああいう反応で来られたから、泰明はもっと興味が湧いたんだと思います。あれが普通の女性だったら、あそこまでになっていないんじゃないかなと思います。
泰明の「男にとって仕事は大事」と妻をないがしろにしてしまう行動は理解できましたか?
理解はできないですね。理解できないからこそ、自分の中にあるそれに近い感情でお芝居をするようにしました。
植物に話しかけているシーンは、孤独でありながら可愛らしかったですが、何か工夫はしましたか?
あれも、誰しもある部分だと思うので、大袈裟にするよりは、「いるな、こういう人」と思ってもらえたら面白いなと思いました。「独り言を言おう」というよりも、本当に話しかけているんだなと思いました。
会社の先輩の岡崎にポロッと言われる「お前一人いなくても仕事は回るから」という言葉は、言われるとグサっとくると思いますが、演じていていかがでしたか?
グサっと来ますよね。仕事が一番だった人間が、それを言われてすっごいショックでしたし、「本当、なんだったんだろうな」というのが心の声だと思います。
麻美と結婚前のいい囲気のシーンは1つだけだったかと思いますが、そのシーンでは何か工夫はしましたか?
付き合っている時が一番楽しい時だったんじゃないかなと思って、その後と対照的になるように考えました。私自身も演じていてすごく楽しかったです。
美沙子役の北村優衣さんと共演していかがでしたか?
美沙子という役も、北村さん自身も、掴めないというか、独特の空気感がありながらも、カメラが回っていない時も気さくに話したりしていて、楽しかったです。美沙子という人を通して、北村さん自身もああいう人なのかなと思うくらいなオーラがありました。
麻美役の高崎かなみさんと共演していかがでしたか?
高崎さんは普段はすごく明るい方なので、どこか陰がある役を演じ、すごく蔑まれる目をされたシーンだとかはすごいなと率直に思いました。
完成した映画をご覧になった感想はいかがでしたか?
僕が演じる泰明が主人公ではあるけれど、あの女性二人の存在の大きさを感じました。特に美沙子の、「こういう人がいたら怖いけど見ちゃうよな」というような存在感がすごいなと思いました。
本作を観た方の感想は耳に入っていますか?
「昔のヨーロッパ映画の雰囲気があってすごく良かった」と言ってもらえました。自分もすごく感じましたし、エンタメ性よりアート性が出ている映画だなと思いました。
本作の見どころはどこだと思いますか?
二人の女性に主人公がどういう感じで接していくのか。観終わった後に、泰明について、皆さんがどう思うのか、率直に意見を聞きたいです。作品についての感想、登場人物たちへの感想が気になります。
読者にメッセージをお願いします。
映画・文学の知識がすごい太田監督が生きてきた人生が少し出ているんじゃないかなと思うので、太田監督の頭の中をぜひ見てほしいなと思います。3作目は、より、青くもない静かな緑の炎的な太田監督にしか出せないものが詰まっている映画だと思います。
公開表記
配給:OTAK映画社
6月6日(金)より池袋シネマ・ロサにて公開 他全国順次
(オフィシャル素材提供)