
あなたは誰を待っているんですか?
ドストエフスキーの短編「白夜」は、1848年に出版されて以来、ルキノ・ヴィスコンティ監督によりイタリアを舞台に、ロベール・ブレッソン監督によりパリを舞台に、ジェームズ・グレイ監督によりニューヨークを舞台にと、場所や設定を変えて描かれ続けてきた。ロベール・ブレッソン版の『白夜』(1971)は、4Kレストア版が3月7日から公開されるなど、今もなお愛され続けている。
孤独な青年の決して成就することのない恋を描く「白夜」を愛する者として、自分がどうしてこの物語に惹かれるのかを映画を作ることを通して探究したいと思った日活社員の太田 慶(『狂える世界のためのレクイエム』『桃源郷的娘』)は、「白夜」に着想を得て、「白夜」とは違う設定・エンディングの物語を、紅葉の美しい秋の日本で撮影した。
「男にとって仕事は大事」と妻をなおざりにした結果、妻が去った主人公・泰明役は太田 慶監督の全作品に出演している永里健太朗。永遠の愛を心から信じ、帰ってこない恋人を3年も待ち続けるヒロイン・美沙子を演じるのは、『ビリーバーズ』(城定秀夫監督)での熱演で注目を集めた北村優衣。フラッシュバックや主人公の妄想の中の妻・麻美を演じるのは、2024年末に舞台「応天の門」で初めて明治座に立ち“無敵のグラドル”から女優へと成長を遂げている高崎かなみ。美沙子の元恋人・慎一役で釜口恵太、主人公が過去の反省を吐露する相手・相沢役で藤岡範子、変化する主人公を見て行動を変える主人公の同僚・岡崎役でジョニー高山が脇を固める。
この度、6月6日(金)より池袋シネマ・ロサにて公開されるのを前に、ヒロインの高崎かなみのオフィシャル・インタビューが届いた。
本作出演のきっかけをお教えください。
ウエダアツシ監督の『うみべの女の子』という作品に、主人公の男の子が好きになるうみべの女の子役で出演したんですが、セリフの一切ない、一瞬だけ登場する私の役を太田監督がご覧になり、儚げですごくよかったと麻美役に合うのではないかとオファーを頂いたと伺いました。
脚本を読んだ時の感想を教えてください。
少し理解するのに時間がかかりました。人それぞれ解釈が出来ると思いましたが、サラリーマンにも実際にあるんじゃないかと思うようなことが描かれていたので、多くの方に共感してもらえるような作品になるのではないかと思いました。
演じた麻美をどのような人物だと捉えましたか?
麻美は、思ったことをすぐに言えなかったり、気持ちを自分の心の中に留めて閉ざしてしまうような女の子で、休日も旦那さんが仕事で疲れていて一緒に過ごせないこととかも旦那さんにうまく伝えられなくて、最後自分の悲しい気持ちを一人で抱え心を閉ざしてしまいます。結婚生活を送るうちに明るい性格が内に気持ちを抱えてしまう女の子に変わってしまった人物と捉えました。
監督から何か演出はありましたか?
私が思った通りに演じたら、その感じでいいよと言ってくださったので、自分が思った通りに演じました。
文学的な言い回しのセリフもありましたが、日常会話の作品と、どう違いましたか?
結構難しい言葉が多かったので、理解するのに時間がかかってしまったんですが、太田監督の世界観の中で非日常的な会話を日常会話に溶け込むように演じることで難しかった言葉を理解していきました。理解すると言葉の裏にある感情の解釈が変わっていくのでより面白くなっていきました。
「これじゃ、何のために結婚したのか分からないね」というセリフは、結婚の破綻を表わしていたと思いますが、演じていていかがでしたか?
泰明がいつも仕事ばかりで、休みの日は家の中でゴロゴロしていて、あんまり相手にしてもらえず、実際に麻美の気持ちになった時に、「仕事のためだけに生きちゃっているなら、一緒にいる意味ないじゃん」って、本当に思いました。その時のセリフは心から言えたと思います。私はちゃんと休日は一緒に過ごせる人と結婚したいです(笑)。
泰明と結婚前のいい雰囲気のシーンは1つだけだったかと思いますが、そのシーンでは何か工夫はしましたか?
手を繋いで外を歩いていたシーンだったかと思うんですけれど、アドリブで、「今日何食べよっか」みたいに、実際に食べたいものを言った気がします。なので、結構なリアルと言うか、明るい雰囲気で撮れたかと思います。
ご自身だったら、結婚した人が仕事のために生きていて妻のことをないがしろにしている人だったら、どうしますか?
嫌ですね。二人で一緒に生きていくと決めたんだから、相手が辛い時は私もそばにいてあげたいと思うし、私が辛い時は支えてほしいし。一緒にいる時は、ちゃんと話もしてほしいです。私だったら話をしてって自分から言うと思います。
泰明役の永里健太朗さんはいかがでしたか?
撮影時間が短かったので、泰明の印象しかなくて、実際に永里さんがどういう人なのか全然知れていなくて。今も泰明のイメージのままです。舞台挨拶の時に初めて知るのかなと思います。
完成した映画をご覧になった感想はいかがでしたか?
演じていた時もそうなんですけれど、完成版を観ても、不思議な世界観だなというのが第一印象です。泰明みたいにお仕事ばっかになって病んじゃう人はいっぱいいると思うんです。夫婦関係が同じような人もいると思うし。そういう人が共感してくれる作品になるんじゃないかなと思いました。
本作の見どころはどこだと思いますか?
私がいるシーンではないんですけれど、ベンチでの泰明と美沙子のシーンが見どころだと思います。私は、泰明と美沙子が願掛けをするシーンがすごく好きです。実際私もよく願掛けをするので、同じような人もいるんだなと思いました。同じように共感する人もいるんじゃないかなと思います。
本作はご自身にとってどのような作品になりましたか?
こういう文学的な作品に出演するのは初めてだったのと、夫婦の役をやるのは初めてだったので、私の中でまた一ついい経験になった作品です。
読者にメッセージをお願いします。
ラスト・シーンが、台本を知っていた私でさえも完成版を観て、予想していなかった展開になって面白かったので、ぜひ観てほしいです。
公開表記
配給:OTAK映画社
6月6日(金)より池袋シネマ・ロサにて公開 他全国順次
(オフィシャル素材提供)