最新ニュース

『木の上の軍隊』沖縄にゆかりのある著名人をはじめ、コメントが続々到着!

© 2025「木の上の軍隊」製作委員会

 1945年、沖縄県伊江島で激しい攻防戦が展開される中、二人の日本兵が木の上に身を潜め、終戦を知らずに2年もの間生き延びた―― そんな衝撃の実話から着想を得た作家・井上ひさしが原案を遺し、こまつ座にて上演された舞台「木の上の軍隊」が映画化、6月13日(金)より沖縄にて先行公開、全国では7月25日(金)より全国公開となる。

 宮崎から派兵された厳格な少尉を演じるのは、確かな演技力で日本の映画界を牽引してきた名優・堤 真一。沖縄出身の新兵に抜擢されたのは、数々の話題作で存在感を示す山田裕貴。ダブル主演を務める堤と山田は初の共演ながら、阿吽の呼吸で極限状態の兵士たちを、繊細かつ力強く、そして人間らしい可笑しみをもって表現する。監督と脚本を手掛けるのは、『ミラクルシティコザ』のスマッシュヒットが記憶に新しい沖縄出身の新進気鋭・平 一紘。全編沖縄ロケ、伊江島では実際に生い茂るガジュマルの木の上で撮影が敢行された。

この度、GACKT、THE BOOM宮沢和史、黒島結菜、ガレッジセール ゴリなど
沖縄にゆかりのある方々をはじめする著名人から届いたコメントを解禁!

 1945年沖縄――終戦を知らずに2年間、ガジュマルの木の上で生き抜いた日本兵の実話に基づく物語である本作は、太平洋戦争終結から80年となり戦争体験者が少なくなってきている今だからこそ、未来に語り継ぎたい作品となっている。6月13日の沖縄先行公開を前に、沖縄出身者や沖縄にゆかりのある方をはじめ、様々な著名人からのコメントが到着した。
 沖縄出身のアーティストGACKT氏は「何年経ったとしても忘れちゃいけないことがある。憎しみや悲しみではなく、未来に繋いでくれたという事実。多くの犠牲となったあの頃の人達が繋いでくれたから、ボクらはこうやって生きている」、沖縄戦での悲劇と平和への希望を唄った「島唄」を手掛けたTHE BOOMのボーカル宮沢和史氏は「この映画をご覧になって”あなたにとっての戦争”を見定めてほしい」、沖縄出身の黒島結菜氏は「戦争はまだ終わっていない。わたしたちが平和な世界に帰ることができるのはいつになるのだろう。真実を伝えたこの作品が、1人でも多くの人に届いてほしいです」、沖縄を舞台としたNHK連続テレビ小説「ちゅらさん」の脚本を手掛けた岡田惠和氏は「忘れられない映画になった。私たちが知るべき物語はまだまだたくさんあるんだなぁ」とコメントするように、“新しい戦前”と呼ばれる終戦80年の今、戦争を懸命に生き抜いた2人の兵士の真実の物語は、観る者すべての心に深く刻まれることだろう。
 さらに、沖縄を舞台とした映画『STEP OUT にーにーのニライカナイ』の公開が記憶に新しい堤 幸彦監督、沖縄に移住し沖縄で映画を撮り続けているSABU監督、沖縄出身のお笑い芸人であり映画監督のガレッジセール ゴリ氏など沖縄にまつわる映画監督や、「この世界の片隅に」著者のこうの史代氏、現代社会や文化に関する問題を考察するライター武田砂鉄氏からもコメントが届いている。

コメント全文

GACKT(アーティスト) 
 この映画のセリフが、幼い頃に聞いた祖母からの言葉を思い出させた。
 「海が……真っ黒だった」
 同じ言葉だった。
 何年経ったとしても忘れちゃいけないことがある。憎しみや悲しみではなく、未来に繋いでくれたという事実。
 多くの犠牲となったあの頃の人達が繋いでくれたから、ボクらはこうやって生きている。

宮沢和史(シンガーソングライター)
 戦争を一括りにして語ることはできない
 ひとりひとりに“それぞれの戦争”が存在するから……
 この映画をご覧になって“あなたにとっての戦争”を見定めてほしい

黒島結菜(俳優)
 幼い頃、ガジュマルの木によく登って遊んでいました。
 いつも優しくどっしりと立っているガジュマルの木のパワーは本当に凄まじく、その木の上で2年間も戦い続けた2人の男の姿は、決して他人事とは思えませんでした。
 戦争はまだ終わっていない。
 わたしたちが平和な世界に帰ることができるのはいつになるのだろう。
 そんなことを考えながらこの映画を観終えても、まだ答えは出ず、一生考え続けるのだろうと思いました。
 真実を伝えたこの作品が、1人でも多くの人に届いてほしいです。

こうの史代(漫画家/「この世界の片隅に」)
 帝國陸軍の鬼上官と地元出身の兵卒は樹上に潜伏している。敵のゴミをあさり、来るはずのない援軍を待っている。誇りも希望もすでにない。樹の下の故郷も人々も、もう元には戻らない。ただ、夢に見る、失った日々だけが眩しく輝く。その輝きが、わたしたちの心をいつまでもどこまでも、まっすぐ照らす。誰のその日々も奪わせぬように、誰のその日々をも奪わぬように、ずっとわたし達を照らしておいておくれ、と観て以来願っている。

岡田惠和(脚本家/「ちゅらさん」)
 知らなかった人生を知り、彼らに思いを馳せることができた。そのことに感謝。
 忘れられない映画になった。私たちが知るべき物語はまだまだたくさんあるんだなぁ。
 志高い映画ではあるが、困ったことに、これがかなりなんだかそこはかとなく面白い。
 まいりました。
 沖縄に行ったら、木の上に二人を探してしまいそうです。

堤 幸彦(映画監督・演出家)
 「木の上の軍隊」
 私たちがもっとも知っておかなくてはならない“歴史の不条理”を見事に映画化したすばらしい作品です。
 主役の2人の絶望的な追い込まれ方は呼吸を忘れる。現実的な時間を忘れる。
 映画を作る仲間で一番“末っ子”の平 一紘監督が世界的に誇れる志の高い作品を世に放ちました。誇らしいことです!

ガレッジセール ゴリ(お笑い芸人・映画監督)
 強者に弱者は奪われ、それをより強い者が支配していく。昔から変わらぬヒエラルキー。だから人類はルールを作った。
 しかし欲は尽きぬ。破られる約束。争いの扉が開く。樹上での絶望、僅かに生まれる希望、そして確信に変わる絶望。
 立場の違う2人。使命感を拠り所に耐えるか、愛する家族を生き甲斐に息をし続けるか。
 疑い始める戦争の意義。忠誠の大切さ、虚しさ。国とは故郷とはなんなのか? 2人の問いに耳を傾けて欲しい。

SABU(映画監督)
 伊江島の美しさが際立つ映像、戦争のリアルな描写、時折差し込まれるユーモアが作品に人間味と温かさを与えている……ぬぬぬ素晴らしい!
 監督、そして沖縄のスタッフに拍手!

武田砂鉄(ライター)
 戦争は人間を壊す。
 戦争に壊された人間は、人間であることをいかに取り戻すのか。
 わずかな可能性を確かめ合う姿に希望と絶望が混ざり合っている。

公開表記

 製作幹事・配給:ハピネットファントム・スタジオ
 6月13日(金) 沖縄先行公開/7月25日(金 )新宿ピカデリー他全国ロードショー

(オフィシャル素材提供)

関連作品

スポンサーリンク
シェアする
サイト 管理者をフォローする
Translate »
タイトルとURLをコピーしました