インタビュー

映画『「桐島です」』高橋伴明監督 オフィシャル・インタビュー

© 北の丸プロダクション

 2024年1月26日、衝撃的なニュースが日本を駆け巡った。1970年代の連続企業爆破事件で指名手配中の「東アジア反日武装戦線」メンバー、桐島 聡容疑者(70)とみられる人物が、末期の胃がんのため、神奈川県内の病院に入院していることが判明した。
 男は数十年前から「ウチダヒロシ」と名乗り、神奈川県藤沢市内の土木関係の会社で住み込みで働いていた。入院時にもこの名前を使用していたが、健康保険証などの身分証は提示しておらず、男は「最期は本名で迎えたい」と語った。報道の3日後の29日に亡くなり、約半世紀にわたる逃亡生活に幕を下ろした。
 桐島 聡は、1975年4月19日に東京・銀座の「韓国産業経済研究所」ビルに爆弾を仕掛け、爆発させた事件に関与したとして、爆発物取締罰則違反の疑いで全国に指名手配されていた。最終的に被疑者死亡のため、不起訴処分となっている。
 このナゾに満ちた桐島 聡の軌跡を『夜明けまでバス停で』(22)で第96回キネマ旬報ベスト・テン日本映画監督賞、脚本賞を始め数々の映画賞を受賞した脚本家・梶原阿貴と高橋伴明監督のコンビがシナリオ化。桐島の盟友で現在も反権力闘争を続ける宇賀神寿一氏も取材協力した。医師の長尾和宏が、『痛くない死に方』『夜明けまでバス停で』に続き、高橋作品の製作総指揮を務める。

 桐島は何を思い、どんな事件を起こし、その後、半世紀にわたって、どんな逃亡生活を送っていたのか。

 この度、7月4日(金)より新宿武蔵野館ほかにて公開されるのを前に、本作の共同脚本・監督の高橋伴明のオフィシャル・インタビューが届いた。

2024年1月、桐島 聡のニュースを知ったとき、どのように感じましたか?

 「日本にいたのか」と思いました。彼は海外にうまく逃げているのではないかという予想もあったので、「日本にいたのか」という驚きがまずありました。そして、彼は単に逃げ続けていたのではなく、一般社会に溶け込んで生きていたからこそ、ここまで長く逃亡を続けることができたのだろう、とも感じました。それも、小さな町にひっそりと隠れていたわけではなく、神奈川県藤沢市という都市に住み、普通の社会の中で暮らしていた。そんな事実を知り、改めて彼の生き方に関心を持ちました。

それが映画になると思ったのは、いつ頃ですか?

 事件が報じられたとき、ちょうど別の企画を進めていたのですが、その映画のプロデューサーの小宮亜里さんが「いや、これをやるべきでしょ」と言い出しました。僕自身、過去に連合赤軍事件を題材にした『光の雨』(01)を撮った経験もあり、「この話を映画として残すべきだ」と考えました。49年もの間、逃亡し続けた一人の男の物語には、映画として描くべきテーマがある。そこから、急遽企画が動き始めました。

脚本はどのように作られたのでしょうか?

 すぐに(『夜明けまでバス停で』でコンビを組んだ)脚本家の梶原阿貴さんに電話しました。すると、彼女が「もうスクラップは作っていますよ」と言ったんです。僕は、事実とフィクションをどう織り交ぜるかを考えていたので、「嘘の部分は俺が責任を取るから、事実の部分を5日でまとめてくれ」とお願いしました。2月の初めには作業が始まり、本当に5日で第一稿が完成しました。僕自身も「こういう話にしたい」という下地を作っていたので、それと梶原さんの脚本にコメントを書き加えながら進めていきました。

フィクションとして描きたかったのはどんな部分ですか?

 それは、桐島の青春時代です。彼は単なるイデオロギーの信奉者ではなく、もっと普通の若者だったのではないかと思うんです。もし彼が純粋に思想だけで突っ走っていたなら、もっと早く捕まっていたのではないか。彼には、革命家としての一面とは別に、ごく普通の青年としての側面もあったはずです。だからこそ、青春や恋愛の部分を描くことで、「逃亡者」ではなく「一人の人間」としての桐島 聡を表現したかった。

毎熊克哉さんの演技について、どのように評価されていますか?

 毎熊さんは映画をよく理解している俳優で、細かく説明しなくても、こちらの意図をすぐに察してくれる。彼はもともと監督志望だったこともあって、現場の流れや演出意図を深く理解してくれるんです。演技にも深みがあり、表情一つで内面の葛藤が伝わってくる。その内面的な演技力が、この映画には欠かせなかったですね。撮影を進めるうちに、「この役を彼にやってもらえて良かった」と何度も思いました。

映画で描きたかったものは何でしょうか?

 この映画は「単なる逃亡の物語ではない」ということです。桐島 聡が49年間逃げ続けたのは、ただの逃亡生活ではなく、彼の中に人間的な優しさがあったからではないかと考えています。彼は、弱い立場の人に寄り添うことができる人間だった。
 毎熊さんの所属事務所のアルファーエージェンシー社長、万代博実さん(2025年2月11日逝去、享年74)が「これは青春映画だ」と言ってくれたのがうれしかった。単なる社会派の映画でもなく、政治運動の映画でもなく、一人の人間の青春の軌跡を描いたつもりです。

© 北の丸プロダクション
公開表記

 配給:渋谷プロダクション
 2025年7月4日(金)より新宿武蔵野館ほかにて公開

(オフィシャル素材提供)

関連作品

スポンサーリンク
シェアする
サイト 管理者をフォローする
Translate »
タイトルとURLをコピーしました