
登壇者:妻夫木聡、窪田正孝、大友啓史監督
9月19日の全国公開に向け、6月7日に実施された沖縄プレミアを皮切りについに本格始動した映画『宝島』全国キャラバン!
第六弾では、妻夫木聡、大友啓史監督に加え窪田正孝が参戦し、大阪を訪問。<大阪キャラバン>が開催となった。

7月4日(土)、大阪は梅田に位置する映画館「T・ジョイ梅田」に到着した3人は、劇場内の『宝島』劇場バナー前で、5月の完成報告会見ぶりに集結。3人は、「僕らはいつも書いてるからね」(妻夫木)、「窪田君に先に(バナーのところに)行ってもらおうか?」(大友監督)、「やめてくださいよ! 迷子の犬みたいになっちゃいますよ(笑)」(窪田)などと和気藹々とした会話をしつつ、一同揃って堂々たる姿でサインを書いた。「今回で何か所目ですか?」と窪田が投げかけると、妻夫木は「6ヵ所目だね」とこれまでのキャラバンを振り返りながら答え、窪田は「はぁーーー!!」と驚きを隠せない様子。また会話の中で、来週末は福岡、北海道という南から北へ弾丸でキャラバンを行うと話す妻夫木に、窪田は「やっべーー!!!」と驚愕し、宣伝アンバサダーとして縦横無尽に日本列島を飛び回る妻夫木の活躍ぶりに敬意を表した。
その後、大阪では初上映となる「T・ジョイ梅田」での上映後舞台挨拶に向かった3人は、盛大な拍手に包まれる会場に笑顔で登壇。さまざまな感情とともに映画の余韻に浸る観客の表情を確かめた妻夫木は、「この大阪で6ヵ所目になる全国キャラバンですが、行く先々で『宝島』の輪が広がるのを実感しています」と感慨深げに挨拶。また窪田が登場すると沸いた会場を見ながら、「キャーって言われてたよ。顏小さいって言われてたよ?」と妻夫木が窪田にすかさずイジリを入れ、和やかな雰囲気で舞台挨拶はスタートした。
まずMCから妻夫木に「大阪にいらっしゃるのは久しぶりですか?」という質問が投げかけられると、妻夫木が「大阪は結構久しぶりですね……」としみじみ。続けて「大阪の雰囲気はいかがですか?」と聞かれると、「本当の話してもいいですか? 今朝からこのビルでずっと取材をこなしていたので、大阪に来てから一歩もこのビルから出てないんですよ! 大阪の空気を吸えているのかどうか分かりません(笑)」と冗談めかしながら、ハードスケジュールのなか宣伝アンバサダーとしての仕事を全うしていることをアピールした。

またMCから会場に「映画はいかがでしたか?」と問いかけ、それに対する客席の反応を見た妻夫木は、「映画は観てもらって初めて完成すると思っていましたが、この映画は、お客さんに観てもらうことで、さらにそこから成長していってくれるような希望を感じます。『宝島』が、観て下さった皆さんの人生の1ページとなるのが、本当に嬉しいです」と一言一言丁寧に想いを語り、窪田も「我ら座長が、この作品を多くの人に伝えたいという想いでこのキャラバンも始まったと思うんですが、この作品は生きて死ぬまでに何を残すのか、自分が何をしたいか、今の時代だからこそこの作品はすごくたくさんの人に観てもらえると思っています」と語った。

大友監督も「ここまで来るのに6年かかったし、実際に撮影に入るまでに2度も頓挫した中で、キャストもスタッフも待っていてくれたという経緯がある。だからこそ皆さん一人ひとりに丁寧に届けたいと思っています。ありがとうございます」と、ここに至るまでの困難に触れながらも、真摯に感謝を伝えた。

ここからは、会場に集まった観客からの生の質問・感想が3人にぶつけられた。映画上映後から舞台挨拶開始までの短い募集時間に、なんと約250通もの質問・感想が寄せられるなか、自分の中に巻き起こった感情や疑問をどうにか伝えたい、という観客の想いを感じ取った3人。まず、「この映画を観ているのといないとでは、人生観が大きく変わる! そんな作品でした!」という感想が読まれると、3人は感激の表情で質問者を探し呼びかけ、大友監督が「アメリカ統治下の沖縄の方々がどういう想いで生きていたのか、想像しようと思ってもなかなか出来ない。それをスタッフ・キャスト一丸となって探り当てる作業をしながらこの映画を作りました。それを共有しているような気がしてとても嬉しいです」という言葉で感謝を伝えた。
また、妻夫木への「一番印象に残るシーンは?」といった質問には、思案した後に、「(窪田演じる)レイとの二人で想いをぶつけ合うシーン」と答え、「台本に書いてあることだけじゃない何かが生まれた。窪田君がレイをやってくれたからグスクとしての世界が広がったのかな。レイとグスクの歴史が走馬灯のように見えたし、それは窪田君だったから出来ました」と妻夫木が窪田を激賞。
対する窪田も、「光栄です」と返し、「この作品の座長をやることはたぶん相当な重圧。歴史を背負って、事実を背負って、スタッフやキャストの想いも全部ぶつける気持ちが感じられた。だから、この人には全力でぶつかる以外に方法はなかった。ここで泣こうとかここで叫ぼうとか考える余裕も無くて、生き物のように変わっていくシーンでした」と力説。お互いがこの人とだから、と本気で思い合える二人の関係に会場は大きい拍手に包まれた。

続いて、「窪田さんにとっての正義とは?」という質問が飛ぶと妻夫木も思わず「難しいね……!」と苦笑。
窪田は少し考えてから、「自分の意見が間違ってると思って口にする人はいない。それはその人にとっての正義だから。でも自分の意見に対して反対の立場になったら、悪になってしまう。例えば悪役を演じる時も悪役だと思って演じていない。その人にはその人の信念があって、その人なりに世の中を変えようとしている。グスクとレイみたいなものだと思うから、世の中は正義で溢れている。でもそこに残る真実は一つな気もしています」と答え、素晴らしい返答に監督と妻夫木は拍手を送った。
さらに、「暴動のシーンでは、どのような気持ちで演じていたのですか?」という妻夫木への質問には、「実際に騒動に参加していた人に、怒りという言葉だけでは終わらせてほしくないと言われた。怒りだけではない“何か”とは何なんだろうと、混沌とした中でいろいろな人の感情が混ざりあって大河になり、終わってみたら俺たちはここに生きているんだ、という魂の叫びだったのかなと思う。言葉にならないものを表現しようとしていたので、ハッキリ言えないのがもどかしいです」と熱を帯びた言葉で訴えた。

後半では、沖縄出身の方から「まずはこの宝島を映画化してくださったことに感謝しています。戦時中から戦後の過酷な時代を逞しく生きてきたであろう祖父母を思い出し涙が止まりませんでした。繋いでくれた命に感謝して生きていきたいと改めて思いました」という感想が読まれる場面も。一同喜びの表情を浮かべるなか、大友監督は、「今の世の中で何を大切に生きていくのか、沖縄という島やこの物語の中にたくさんヒントがある気がする。沖縄の人たちがあの時代に何を守ろうとしていたのか、今確認することがすごく大切なのかなと思う。映画の世界に入りこんで、『宝島』の“宝”って自分にとって何なんだろうと考えることが、あの時代を生きた人への敬意であるという気がしています。この映画が沖縄の皆さんの気持ちを繋ぐ役割になれるならそれが一番嬉しい」と、この映画が担わなければいけない役割を明言し、その覚悟を見せた。
最後に、窪田から「映画を通して、改めて日本の歴史を感じて、原点に帰れたらもう一度生き方を見つめ直すきっかけになる。一人でも多くの人に観て欲しい」、妻夫木から「過去を描くことは未来への問いかけ。僕は映画の力を信じたいし、映画を観た後の景色がちょっと違うんじゃないかな、ということを信じたいです。今一度みんなで手を取り合って希望ある未来を描いていければいいなと思います」と、それぞれの熱いメッセージで締め括られた本イベント。二人の想いを受けた大友監督が、「俳優から心強い言葉を聞いて、毎回毎回なんだけど感動しちゃう!」と反応すると、3人は満面の笑顔を見せた。

大盛況のイベントも終わりの時間が近づきフォトセッションタイムに。満席の観客は妻夫木、窪田、監督の「たぎれ!! 大阪――!!!」という掛け声で絶叫し、感情を爆発させた。
笑いの地・大阪での笑顔がはじけた時間は、間違いなく観客にとっての宝物になった。


公開表記
配給:東映/ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント
2025年9月19日(金)より全国公開
(オフィシャル素材提供)