
河瀨直美監督の最新作『たしかにあった幻』が、ハピネットファントム・スタジオ配給で、2026年2月6日よりテアトル新宿ほか全国ロードショーとなる。
8月6日より、スイスのロカルノにて開催された第78回ロカルノ国際映画祭のインターナショナル・コンペティション部門に正式招待された『たしかにあった幻』。河瀨直美監督と主演のヴィッキー・クリープスが現地映画祭に参加し、8月15日に記者会見とワールドプレミアとなる公式上映が行われた。
記者会見/フォトコール

現地8月15日午後12:30より、大きな天井画が印象的な会場Museo Casorellaにて記者会見が行われた。河瀨直美監督、主演女優のルクセンブルク生まれのヴィッキー・クリープスが参加して、各国のプレスからの質問に答えた。
河瀨監督は本作のテーマである「臓器移植」と「失踪」について「日本では年間10万人もの人が行方不明になっているという統計があり、欧米諸国に比べると非常に多い人数になります。臓器移植に関しても、先進国の中では最下位のドナー数になります。国の制度のよって、行方不明になった人は7年経つと、家族がその人の“死”を認定することができます。臓器移植については、特に小児の心臓の移植に関しては親がその子どもの“死”を決定し、臓器移植に至るという制度があります。これらの日本の課題を海外からやってきたコリー(ヴィッキー・クリープス)という女性の目を通して伝えていきたい」と本作の最初の構想について語った。
そして、「ひとりの女性が異なる文化において、自分自身を取り戻す映画でもあると思います。亡くなった人はもう会えないのではなくて、自分の中の記憶がその人を呼び起こすことができます。そして今、自分自身が確実にここだと思う場所に一歩を踏み出すことができれば、私はネガティブな過去もポジティブに変えられると思っていますし、その後の未来は光のある方向に進んでいけると願っています。ひとりの女性の成長物語だけではなくて、人類の分断をつながりに変えるような要素を内包していると思っていただけると、とても幸せです」と作品に込めた強い思いを語った。
主人公・コリーを演じた主演のヴィッキー・クリープスは「初めて河瀨監督と会ったときに私たちはおそらく繋がっているんだと感じました。世界を人間の目を通してだけ見ているのではなく、もしかしたら木々や、もうこの世にいない人、あるいはまだこの世にいない人を通して見ているのかもしれない、と。河瀨監督との仕事は今まで経験したことのないものでした、言語の壁を越えるのはもちろん、自分の知らない伝統や風習も知る必要があると思いました。確かにコミュニケーションの壁があり、それを乗り越えるのは簡単ではありませんでした、海に迷い込むような感じです。ただ監督と心は通じ合っていると感じられたので、それを受け入れて役作りに活かしていきました。
(私が演じた)コリーも私と同じように迷子になっていたと思います。日本で社会と付き合う中で、自分とは違う決断をする人たちを理解しないといけませんでした。彼女もまた、それに抗うように海に飛び込んだんだと思います」と語った。

フォトコール




公式上映

現地8月15日16:45より、メイン会場のPalexpoにて映画祭のクロージング作品として公式上映が盛況に終了した。上映前に舞台挨拶、上映後にはQ&Aを行い、河瀨直美監督とヴィッキー・クリープスが観客からの多くの質問や感想に受け答えた。河瀨監督のコメントの一部は以下の通り。
河瀨監督は「私は常々、自分の映画では自然を描くことが多く、その自然がもう一つの主人公のように存在しています。屋久島は千年以上生きている杉がたくさんあり、1番長いものだと7千年もの間生きている杉もあると言われています。この神様のような自然がこの島には多く存在していますが、神も人間の行いしだいでは死んでしまうこともあると思っていて、人間と自然の共存のようなものを描くという意味では、ずいぶん前から屋久島には注目していて、ようやく本作で辿り着くことができました」と本作の重要な舞台となる屋久島について語った。

また、「日本は日本独自の常識や価値観が多くあって、主人公のコリーが日本の常識の壁にぶつかりながら苦悩していることを通して、日本の人たちにも現状を変化させる可能性を知ってほしかったです。先進国の中で、日本はどうして臓器移植のドナーがとても少なく、移植できずに待機している人が多いのだろうか?という現状の課題に心を添わせること。イエスかノーを問うているわけではなく、もう一つの価値観を知ること、選択肢の可能性を持つことがとても重要だと思います」と臓器移植に関する日本の現状への思いを訴えた。

そして最後に「この映画は8年ぶりのオリジナルの脚本です。完成するまでには本当に多くの苦悩や壁がありました。屋久島の自然を壊してしまうような台風が来るという予報があり、すぐに屋久島に向かいました。そこで、本当に命の危険を感じるほどの強い風を体感しました。ここ十数年で最も強い台風で、何千年も生きている樹木のいくつかが倒れてしまいました。私たちの暮らす地球では今、自然の災害が増えていると思います。これほどの強風や異常な気温上昇など、さまざまな自然の危惧へのメッセージが人間にもたらされていると感じています。神の島と呼ばれるような屋久島の自然が壊されてしまうことを本作の撮影で経験しました。もし、自分自身を超えていくような作品と評価されていることが真実であるなら、私はこの時代に撮るべくして撮り、何か運命的なものも相まって本作を完成させることができたのかもしれません」と観客にメッセージを伝えた。
ロカルノ国際映画祭アーティスティック・ディレクターのコメント
ロカルノ映画祭アーティスティック・ディレクター (Artistic director of the Locarno Film Festival)
ジオナ・A・ナッザロ (Giona A. Nazzaro)
『たしかにあった幻』は今まで創られた映画の中で最も重要な作品の1つだと信じています。
河瀨直美監督の作品を長年追ってきて、時間を重ねるごとの進化を観てきました。
彼女の作品は彼女ならではの視点と視覚言語を通して現代における問題を定義しています。
哲学的かつ芸術的な目線を通して、私たち人間の課題を明確に心に強く訴えかけます。
この作品は私と映画祭の選考委員全員が最も深く感動した作品の1つでした。
この素晴らしい作品のワールドプレミアをロカルノで迎えることができて光栄です。
私たちの映画祭を信じてくれた河瀨監督に本当に感謝しています。
映画祭での観客からの反響はとても素晴らしく、批評家の反応も素晴らしいものでした。
本作の河瀨監督の新しい映像表現のチャレンジを観客や批評家に深く理解されたと思います。
ですので改めて申しますが、『たしかにあった幻』は本当に素晴らしいです。
これからの新しい世代の監督たちにとっても力や勇気を与え、彼らが夢を追い続けること 夢を運んでくることに繋がっていくでしょう。
私にとってこの映画の明確で重要な要素は「共感」です。
いま世界が暴力や敵対心、たくさんの悪で引き裂かれているとき、「共感」という私たちの心の言語が他者を救います。
同じ人間として、私たちがいかに近い存在かと訴えます。
その「共感」を信じ、証明する作品を私たちは打ち出したいのです。
そして、この映画はとても感動的で美に対する敬意を表していて、「人間」を深く描いているのです。
ロカルノの観客やプレスに「自然と人間の共存」という世界共通の課題と「失踪と臓器移植」という日本独自の課題を併せ持つ、現代社会を映し出す深い人間ドラマとして評価された本作。
映画『たしかにあった幻』は、2026年2月6日(金)全国公開。
ストーリー
国際⼈材交流事業の⼀環で⽇本へやってきたフランス⼈⼥性コリー(ヴィッキー・クリープス)は、臓器の移植を必要とする人と関わるレシピエント移植コーディネーターとして、⽇本で数少ない⼩児⼼臓移植実施施設の病院でサポートスタッフとして働き始める。
移植を待つ重症の⼩児を多く受け持つその病院では、限られた⼈員で必死に⽇々の業務をこなし、切実な状況にある患者やその家族と向き合っていた。コリーはそうした厳しい環境の中でも、患者家族をはじめ、従事する医師や看護師、コーディネーター、保育士や院内学級の先生らと触れ合ううちに、移植医療をめぐる⼈々の輪の温かさを再認識していく。
しかし、そんな彼⼥の⼼を⽀えてくれていた屋久島で出逢った恋⼈・迅(寛一郎)が、ある⽇なんの前触れもなく同居していた家から消えてしまう……。
(2026年、日本)

キャスト&スタッフ
出演:ヴィッキー・クリープス 寛一郎
監督・脚本:河瀨直美
音楽:中野公揮
制作:CINÉFRANCE STUDIOS 組画
共同制作:カズモ
オフィシャル・サイト(外部サイト)
https://happinet-phantom.com/maboroshi-movie/
公式X:https://x.com/maboroshi_film(外部サイト)
公開表記
配給:ハピネットファントム・スタジオ
2026年2月6日~ テアトル新宿ほか 全国ロードショー
(オフィシャル素材提供)
関連作品

