
登壇者:菊川 怜(主演)、石原良純(スペシャルゲスト)
MC:きき酒師の漫才師 にほんしゅ(あさやん&北井一彰)
15年ぶりの映画出演となる菊川 怜主演、日本の第一次産業を応援する映画『種まく旅人』シリーズ最新作『種まく旅人~醪のささやき~』が10月10日(金)より全国公開となる。
人間の生命を維持するために最も大切とされる「食」。その食を支える日本の第一次産業を応援するために、「映画を通して第一次産業の素晴らしさや豊かさを伝えていきたい」という想いのもとに製作が始まった『種まく旅人』シリーズ。シリーズ5作目となる本作は、兵庫県淡路島を舞台に、淡路島で作られる日本酒と兵庫県を代表的な産地とする酒米・山田錦にフォーカスし、そこにかかわる人々のものづくりの精神と現場で起きている問題や葛藤がリアルに描かれる。
主演は、昨年芸能活動を本格復帰し、8年ぶりのドラマ出演も話題となった菊川 怜。日本酒を愛する農水省の地域調査官・神崎理恵を演じる。共演に金子隼也、清水くるみ、朝井大智、山口いづみ、たかお鷹、白石加代子、升 毅、永島敏行と実力派が脇を固める。監督は、本作がシリーズで2作目の監督となる篠原哲雄。
淡路島の土地で生きる人々の営みと葛藤、そして日本の第一次産業の現状を映し出し、そこに関わる人々の未来を照らす清々しく芳醇な感動作が誕生した。
10月1日(水)は日本酒造組合中央会が制定した「日本酒の日」で、その前後9月27日(土)~10月5日(日)の10日間を「日本酒で乾杯!WEEK」として、日本酒の美味しさや乾杯の楽しさを参加者が体感するイベントが各地で開催されている。この度、この「日本酒の日」と映画の公開を記念して主演の菊川 怜と、芸能界きっての食通で日本酒好きの石原良純さんをスペシャルゲストに迎えた公開記念トークショー付き上映会を開催した! どちらのほうが日本酒を愛しているのか? 飲みながらの日本酒にまつわる雑学クイズ対決も!
この日のイベントの司会は、世界で唯一の利き酒師の漫才師であるコンビ、にほんしゅのふたりが担当。会場からのあたたかい拍手にふたりとも「熱燗のようにあたたかいお客さんです」と感激した様子を見せる。

この日のイベントでは、日本酒をこよなく愛するスペシャルゲストとして登場した石原良純。「なんでわたしがいるんだろうと思ったかもしれませんが、ただ単に日本酒が好きなのと、今日はおいしい日本酒を飲ませてあげるよと(菊川)怜ちゃんに言われたから来ただけです」と笑顔。「それでおびき寄せたんです」と笑った菊川も、「まんまとお越しいただきまして。お忙しい中、駆けつけていただきましてありがとうございます」と石原に語りかけた。
この日は、映画の舞台となった兵庫県淡路島「千年一酒造」の法被を全員が着用。そのすがたに菊川も「ハッピー!ってまだ飲んでないですけどね」とご機嫌な笑顔で応じるなど、和やかな雰囲気でイベントは進行した。
そしてイベント冒頭では、映画の大ヒットを祈願して鏡開きを実施。そんな中、菊川が「わたし、鏡開きをやったことがないんです」と告白し、驚いた会場内。さらに「記念すべき1回目の鏡開きが良純さんとの共同作業……」とポツリ付け加え、会場を沸かせた。

そのまま登壇者たちが木槌(きづち)を手に取ると、会場全体で元気よく「よいしょ、よいしょ、よいしょ!」の大合唱。カーンと景気のいい木槌とふたの音が鳴り響くと、会場には日本酒の香りが。石原も「昔は(選挙で)当選すると、こういうのが来たんじゃ」とまるで政治家のようなコメントを発してみせて、会場を沸かせた。
さらに乾杯の発声とともに美酒を飲み干した菊川は「撮影中はセリフを覚えないといけないので飲めなかったですね。映画に集中してました」とコメント。石原も「いいお酒は本当に二日酔いをしないんです。よく二日酔いになるっていう人がいるけど、それは相当昔の日本酒だから。今の日本酒はそんなことない」と解説。そんな石原のそばには日本酒の瓶が用意され、好きな時に日本酒をついでは、グビッと飲んでいた石原は、「大体、日本酒は手酌だよ。人に注がれると酔う気がするから」と笑ってみせた。

本作の初日の10月10日がいよいよ間近となり、菊川も「一生懸命みんなでつくりあげた作品を皆さんに観ていただけるのは本当に感慨深いです。わたし自身、映画出演が15年ぶりだったので。こうやって観客の皆さんとじかにお会いするのは緊張やプレッシャーもありつつ、やっぱり楽しんでいただけたら、この上ない幸せなので。皆さんには楽しんでいただきたいです。本当、今日ありがとうございました……ってこれで(イベントが)終わっちゃいそうなコメントですね」と笑った菊川。
さらに「この『種まく旅人』シリーズのテーマは、日本の第一次産業を応援しようということで。今回は日本酒なんですけれども、あらためてこの作品に関わらせていただいたことで、食というのは人間が生きていく喜びであり、なくてはならないものだと思いました。それは当たり前のことではなくて、今回だったら、酒造りの人々や、酒米・山田錦をつくった人。そういういろんな人たちが汗水たらして、愛情込めてつくって、ようやくわたしたちの元に届いて食べられるんだなということが、実感を持って感じられるようになりました」と続けた菊川は、「これからもいろんな困難や葛藤を抱えつつも、伝統産業が守られたらいいなと。わたし自身、応援したい気持ちがすごく湧き上がりました」と語った。
一方、「僕は日本酒から入ったんです」と切り出した石原は、「日本酒ほどコスパがいい、おいしいお酒はないと思うんです。それなのにこんなに評価されていないお酒はないと思うんです。でも日本のウイスキーがある時期から海外で評価されたように、本当に外国に羽ばたいていける。ひとつの文化だと思うんです」と力説。さらに「たとえば3000円の四合瓶ってものすごく高価じゃない、でも3000円のワインってそこまでではない。この3000円でこんなにおいしい酒が至る所にあって、産地があって。それでいてちょっとずつ違っているというお酒は世界でもないんじゃないかな、こんなすごいのは」と絶賛してみせる。
その熱量に、司会を務めたにほんしゅのふたりも「全国の蔵元さんに届けたい言葉ですね」としみじみしつつも、「なぜこれほどの熱量がある(石原)良純さんがこの映画に出演されていないのか」と首をかしげると、石原は「俺、セリフがあまり覚えられないのよ」と返してみせて、会場を沸かせた。
本作の撮影は実際の千年一酒造で行われた。そのことについて菊川は、「もう全てが本物で。それこそ使い尽くされている年季というか、そこにいる職人さんたちや蔵人さん、杜氏(とうじ)さんの魂のような、目に見えない何かを宿っている中で撮影をさせていただいた。そういうものは目に見えない形で必ず伝わっているなと思いますし、わたしたち役者陣も、そういう場所で演じさせていただいたからこそ感じることができたという思いがあるので、本当に感謝しております」と振り返った。
そしてイベント内では、「日本酒クイズタイム」と題したクイズ対決が行われた。「酒蔵見学時、当日の朝ごはんでNGとされている食べ物は?」「千年一酒造の酒米の特徴として正しいのは?」といった日本酒にまつわる問題が出され、一問目が両者正解で引き分け、二問目が菊川正解、といった流れで最終問題に。そこでは、慶応大学出身の石原にちなみ、おいしいお酒をめぐって戦う「美酒早慶戦」と題した戦いについての問題が。「美酒早慶戦」では両大学を卒業した酒蔵同士の戦いが毎年行われているが、「過去の成績で、おいしいお酒の数が多い、上位に来る酒蔵さんが多いのは早稲田か慶応か?」といった問題が。
それには石原が「いきなり早稲田とは書けないよね」。菊川も「わたしも2(慶応)って書きたいけど、1(早稲田)が答えだったら絶対に気分悪く帰っちゃうじゃないですか。だから演出的には2だと思うんですよね。だけどそれだとあれなんで……1にします」と石原に気を使った回答に。
そしてその答えはやはり「慶応大学」。「よいしょ問題なの?」と笑う菊川に対して、石原は「いいじゃん。俺は今日、助っ人で来てるんだから。ちゃんと花を持たせなきゃ」とご機嫌な様子でコメント。この時点で同点の引き分けとなったが、石原の「最後の問題は10点ですよね」という言葉によって、今回の勝負は石原の逆転勝利となった。
そんな大盛り上がりのイベントもいよいよ終盤。最後のメッセージを求められた石原は「日本酒の良さはこれからもどんどん伝えていっていただきたいですし、またそれを題材にしたこの映画を皆さんに見ていただくことで、日本酒の魅力も伝わっていくと思います。この楽しい映画を観て、帰りは絶対に日本酒を飲んで、川に落ちない程度で帰っていただきたい」と語ると、菊川も「この作品は日本酒がテーマですが、エンターテインメントとしてもヒューマン・ドラマが描かれています。私が演じる理恵という農水省の官僚が、酒蔵の人たちの心の中にも種をまいていって、それがやがて実っていくという、とても感動的なストーリーも含まれています。日本酒に対する思いと同時に、そちらのほうも楽しんでいただけたらうれしいです」と呼びかけた。
公開表記
配給:アークエンタテインメント
10月10日(金) TOHOシネマズ 日比谷ほか全国ロードショー
(オフィシャル素材提供)