イベント・舞台挨拶

『愚か者の身分』公開記念舞台挨拶

© 2025映画「愚か者の身分」製作委員会

 登壇者:北村匠海、林 裕太、綾野 剛、山下美月、永田 琴監督

 人間ドラマを巧みに描くことに定評のある永田 琴監督が、主演に北村匠海、共演に綾野 剛、林 裕太の豪華実力派キャストを迎え、愛を知らずに育った3人の若者たちの青春と、闇ビジネスから抜け出す3日間を描く逃亡サスペンス『愚か者の身分』(公開中・配給:THE SEVEN/ショウゲート)。第30回釜山国際映画祭最優秀俳優賞キャスト3名同時受賞で話題の本作の公開記念舞台挨拶が10月25日(土)に都内劇場にて実施され、出演者の北村匠海、林 裕太、綾野 剛、山下美月、そして永田 琴監督が参加した。

 タクヤ役の北村は、映画を観終えたばかりの観客の心情を気遣いつつ「この映画で僕らが見てきた景色というのは、いままでの自分の俳優人生で初めての経験があった。感謝の多い旅だったなという気がしています。これからはこの映画は観てくださった皆さんのものなので、皆さんの人生が、この映画をきっかけに変わるといいなと思います」と公開を迎えての思いを語った。

 映画の舞台であり、撮影も行なわれた新宿歌舞伎町にある劇場での舞台挨拶ということに北村は「本当にここに立つ意味がこの映画にはあるなと思います。この映画で過ごした時間をまさに思い返せます。やっと届けられて嬉しいです」と感慨深くコメント。

 マモル役の林は「撮影の日々はすごく楽しくて、特に歌舞伎町のシーンで(北村と)一緒に缶蹴りしたのを思い出します。あんなに本気で歌舞伎町で缶蹴りするなんて思いもしなかったので、そんな日々が映像になって皆さんに届けられるのが、ちょっと寂しいような気もするし嬉しいような気もします」としみじみ。

 梶谷役の綾野は、出演シーンの多くが北村との共演シーンで、林とはほんの一瞬、歌舞伎町ですれ違うだけだったという。「(林と顔を合わせるのは)初日でしたね。お話しするシーンはなくて、本当にすれ違うだけの『恋する惑星』的な感じでしたけど(笑)、感慨深かったですね。遡ると、(自身の主演映画で同じく歌舞伎町を舞台に撮影も行なわれた)『新宿スワン』(2015年公開)あたりの時と空気が違ったり……。歌舞伎町に関わる作品って、どちらかというと10代、20代の方が感じる距離感とすごく近い“大人の世界”、“大人の街”という印象ですが、そういう部分も大きな変化があるのかなと感じられた初日でした」と語った。

 山下は、そんな歌舞伎町でタクヤやマモルと組んで闇ビジネスに手を染める希沙良を演じたが、「早朝の歌舞伎町での撮影とかもあったんですが、ちょっとヒリヒリするような空気もあって、私も東京出身なんですけど早朝の歌舞伎町ってなかなか行くことがないので、『これがリアルなんだな』というのを改めて実感しました」とふり返った。

 また、山下は現場での北村、林の様子についても「傍から見てて、お二人が裏でもすごく仲良くて、それこそ兄弟みたいに見えました。楽屋でもソファで隣に座ってゲームをしていたり、役を超えてつながってらっしゃって素敵だなと思っていました」と二人の仲睦まじい関係を羨ましそうに明かす。

 このキャスト陣をまとめあげた永田監督は「とにかく私はみんながかわいかったです。剛さんも、こんなに大きいけど、演じているのを見てる時間はすごく愛おしかったし、(北村、林、山下の)3人もワチャワチャしてる感じで、どこもかしこも好きです!」と愛情たっぷりに語り、林からは「僕にとっては(永田監督は)お母さんみたいでした」という言葉も!

 この日は、上映後ということで、キャスト陣がイチオシのシーンや推しのキャラクターを発表! 綾野は、梶谷とタクヤがサービスエリアに立ち寄るシーンを挙げこのシーンが唯一の“プラマイゼロ”の時間というか、ある意味で一番平易な時間だった気がしています」「歌舞伎町でいま自分たちに起きていることのギャップと近いシーンだと思います。タクヤというキャラクターが一番浮き彫りになるシーンでもあり、一番ヤバい状態にあるにもかかわらず、誰よりも気を遣って生きていて、彼みたいな人が抱きしめられないといけないと思ったし、キャストたちの“大人代表”として、丁寧に紡がなきゃいけないという思いがありました」と語る。

 北村は、イチオシのシーンとしてタクヤが冒頭でシャツを川に投げ込むシーンを選び「この時間は、マモルとの凪だった感じがします。(シャツを探すために)川に入っていくマモルがすごくかわいいし、橋からそれ見ているのも好きでした」とふり返った。

 山下は、タクヤとマモルが部屋で手作りのアジの煮つけを食べるシーンだと言う。「全編を通してヒリヒリした痛みが続く時間が長いですが、2人が食卓を囲む風景はすごく温かい気持ちになって『幸せって何なんだろう?』と改めて考えたシーンでもあります。その後のマモルが(殴られると思って思わずタクヤの)手を受け止めるシーンもちょっとヒリっとしてしまうけど、その流れがすごく好きです。北村さんがお料理が得意と知って、作るのが上手だなと思いました」と語る。

 北村は、料理は普段からするものの「魚はさばいたことがなかったので、(本作の撮影で練習ができて)嬉しかったです」と語り、いまでもアジやキンメダイを自分で調理してると明かす。永田監督も「すごく器用ですぐにできるんですよ。おにぎりもすごく上手!」と称賛を送る一幕も。

 そして、最後に林のイチオシのシーンを尋ねると「剛さんの汗です!」との回答が。林は「実は剛さんは、お芝居で自力で汗をかけるんです。しかも(シーンによって)汗の質も変えられるという……。ある状態のタクヤを見て梶谷が汗をかくシーンでは、ヌメッとした緊張感のある汗で、車で逃げるシーンでは、人間を取り戻した爽やかな汗をかいていると聞いて、そこまで操れる役者がこの世にいるんだ!と……」と感嘆。

 また、それぞれの推しキャラに関しては、綾野と山下は、木南晴夏が演じた梶谷の恋人・由衣夏を挙げる。綾野は「木南さんの役者力もありますが、この作品の中で(由衣夏だけが)全然毛色の違う空気をまとっていても、作品に馴染んでるというキャラクターの掴み方も含め、本当に素敵だし、ちょっと抜けているところもある。(電話の)声だけで映っている人の人間力を後押ししてくれました」と絶賛! 山下も「希沙良と似ているようで真逆。希沙良はまだ闇を見始めた途中で、頑張って生きている女の子だけど、由衣夏はいろんなことを経験して、酸いも甘いも見てきたからこその器の大きさがあって、女性として憧れます」と語る。

 北村は推しキャラについて「マモルです!」と即答。「裕太だからこそ描けたマモル像だなと思います」と語る。本作に入る直前まで撮影していた映画『悪い夏』で北村さんの役名が「守(まもる)」だったことに触れつつ「そこから(北村さんは)タクヤになり、別のマモルがいて……小さな感情やいろんなものを(林さんが)守り続けてくれたと思いますし、この映画の最後のマモルの表情に僕は救われました」とマモルへの深い愛を吐露!

 そして、林の推しキャラはもちろん、北村演じるタクヤ!と思いきや、林の答えは、田邊和也が演じている、金歯が印象的な犯罪集団の幹部・ジョージ! まさかの回答に会場は笑いに包まれるが、林は「悪役が好きなんです。ここまで悪に徹したキャラ、なかなかいないですし、こんなに金歯が似合う人います(笑)?」と熱弁。

 舞台挨拶の最後に、登壇陣を代表してマイクを握った北村は「僕と剛さんの中で、この映画はやはりマモルのものであり、林 裕太のものであるということは、ずっと話してきました。映画の中で『生きる』ことを(マモルに)授けていったように、僕らも役者として言語化できないことを授けながら、最後は全てを裕太に任せました。本当に彼がマモルで良かったし、このキャストでこの映画を作れたことを嬉しく思います。そんな、出会いに感謝する映画でした。そして、永田監督のセンスや監督としての素晴らしさが見つかる映画でもあるんじゃないかなと思います。釜山映画祭の俳優賞をもらったときに、僕ら3人が表彰されるということは『これは監督が表彰されてるのと同じです』というお話をさせていただきました。いろんな景色をこの映画で僕も見させていただきましたが、さらにこの映画をたくさんの方に観てほしいです。特に現代を生きる若い人たちに、映画に込められたメッセージを見てほしいと思います」と語り、「ずっと皆さんの心にある映画になるといいなと思います」と想いを込め、会場は割れんばかりの拍手に包まれた。

公開表記

 配給:THE SEVEN ショウゲート
 全国公開中

 (オフィシャル素材提供)

関連作品

楽天ブックス
¥792 (2025/10/19 17:13時点 | 楽天市場調べ)
スポンサーリンク
シェアする
サイト 管理者をフォローする
Translate »
タイトルとURLをコピーしました