
登壇者:市原隼人、武田玲奈、田澤泰粋、栄信、片桐 仁、いとうまい子、小堺一機、綾部真弥監督
映画『おいしい給食 炎の修学旅行』が10月24日(金)に公開を迎え、都内劇場で行なわれた初日舞台挨拶に市原隼人をはじめ、武田玲奈、田澤泰粋、栄信、片桐 仁、いとうまい子、小堺一機、綾部真弥監督が登壇! 上映前には役柄の“甘利田先生”になりきった市原が、劇場入口でお客さんをお出迎えするというサプライズサービスも行われ、会場は大きな盛り上がりを見せた。
舞台挨拶開始の約30分前に劇場が開場されると、市原は赤いジャンパーにメガネの甘利田先生になり切って、入口でお客様をお出迎え! 通りかかるお客さんひとりひとりに「おはよう!」と大きな声で挨拶し、お客さんが手にしている劇場特典を見て「私ももらってない特典だ! うらやましい!」、腕時計を指しながら「早くしろ! まだ時間はあるが、セリフだから言っておく(笑)」などなど、サービス精神を存分に発揮する。観客からの差し入れやプレゼントには、劇中さながら体をくねらせて喜びを表現し、メガネの観客を見つけると「メガネは無条件で友達だ!」と語るなど、ファンとの交流を楽しんでいた。
舞台挨拶でも冒頭、台本を手に甘利田先生のセリフを語りながら、劇場内で“点呼”をとる。甘利田先生の点呼の声に合わせて武田ら共演陣もステージに姿を見せ、会場は歓声と拍手に包まれた。
市原と共にドラマ版「おいしい給食」をつくってきた綾部監督も最新作が初日を迎えて感慨深げ。「映画づくりにはいろんな節目があり、先行上映や関係者試写など、いろいろ壇上に立つことがあるんですが、正直言うと、僕は今日(公開初日)が一番嬉しいです。初日の幕が上がるというのは、一番ドキドキするし高揚感があり、自分の娘を嫁に出す気分で感無量です」としみじみと喜びを語る。
本作で、初めて学校の外に出て、青森、岩手を旅したが、市原は、ドラマ版のクランクインの前日まで甘利田のキャラクターについて、電話で綾部監督と話し合っていたという思い出を懐かしそうに語りながら「すごく嬉しかったです。(前作の『おいしい給食 Road to イカメシ』で)函館で行けただけでも本当に奇跡だと思ったんですけど、本当に夢を見させていただいているようでした。(ドラマ版で)40度を超える中で暑さと戦いながら撮影をしていたのが、今回はまさかの寒波!零 度より寒い中で撮影をさせていただけて、本当にまた『おいしい給食』とともに、新たな季節を超えることができて感無量です」と嬉しそうに語る。
多くのご当地グルメなども登場するが、見どころを尋ねられた市原は「選べません(苦笑)!」と本音を吐露。「お祭り騒ぎのように、本当にこれでもかってぐらい、いろんなものが……。給食のために学校に来てるといっても過言じゃない男が、給食外でものを食べるって、どんな作品になるのか? 楽しみで仕方なかったです。青森でせんべい汁、岩手でわんこそば……カットがかかってもみんな(食べるのが)止まらなかったです」と楽しそうに振り返っていた。
「season1」以来のカムバックとなった武田は「6年ぶりに市原さん、そして甘利田先生と会うことができて、6年ぶりにまた同じ役をやるというのは、本当にないことなので、貴重な体験ができてとても嬉しい気持ちでいっぱいでした。(甘利田先生は)めちゃくちゃパワーアップしていて、熱さも増していて、素敵だなと思いましたし、『この人についていこう! この人について行けば大丈夫!』と思って挑みました」と充実した表情を見せる。
田澤は約1ヵ月の撮影を「あっという間でした……」と述懐。「普段は学校で給食シーンを撮るんですが、青森、岩手と本当に修学旅行みたいに旅して、(これまでと)違った給食バトルやアレンジが楽しめると思います」と手応えを明かす。
木戸先生役の栄信は引率の教師として修学旅行に同行しており、東北での撮影に参加したが「今回、木戸先生が初めて甘利田先生と食事するんです」と意外なことに、これまで木戸先生が甘利田先生と食事を共にするシーンがなかったことに言及。「今回、初めて甘利田先生を見たというか、甘利田先生の根幹に触れた感じがして、すごく嬉しかったです」と笑顔を見せる。
そして、甘利田先生と対立するスパルタ管理教師の役で本シリーズに初参戦となった片桐は「初めてのスパルタ教師役で、怒鳴ったり、定規で机を叩いたりする、僕が一番嫌いなタイプの先生なんですけど、やっている内にものすごく興奮しました(笑)。自分ではないものになる――これぞ俳優冥利に尽きるなと思いました。定規は8本くらい折りました」と明かし、会場の笑いを誘っていた。
給食のおばさん役で、「season1」からの“皆勤”となるいとうさんは「今回も、出番がありました」と安堵の表情。本作の魅力について「給食を出す立場からすると、(修学旅行で生徒が学校におらず)みんなが食べてくれない寂しさはあるんですが、修学旅行と言えども給食から離れないで、本筋を通していますし、笑いも涙もあってハートウォーミングです!」と熱く語り、市原さんからは「影のヒロインですから!」との声も。
校長先生役の小堺は本シリーズへの出演を「家族に久しぶりに褒められました」とニッコリ。毎回、校長と甘利田先生が1対1でじっくりと話をするシーンが登場するが、市原さんとの共演について「乙女のような気持ちになります。(市原さんの)目の奥に、劇画のように炎が見えるんです。“熱い”という言葉がぴったりです」と市原さんの“情熱”を絶賛する。
また、映画にちなんで「人生で全力で取り組んだこと。取り組んでいること」を尋ねると、武田は「サウナにずっとハマっています。昨日も行きました」と報告。女優としての活動の傍ら、研究者として大学に籍を置くいとうは「細胞培養しながら、実験にめちゃくちゃ取り組んでいます。6~7時間くらい、ずっと培養していても楽しいです」と充実した表情で語る。田澤は「まだ17年しか生きていないですが、いまは勉強と野球に一生懸命です。今日も午前中に定期テストを受けてから来ました」と明かす。
そして、市原は「まさに『おいしい給食』――いまはそれだけです。全てを注いでます。“炎の全国キャラバン”で1日3県を回っていて、こっちで舞台挨拶をして、飛行機に乗って、こっちで舞台挨拶をして新幹線に乗って……私はこの作品を好いてくださる皆様のファンなので、本当にお会いできることがすごく嬉しいです」と力強く語っていた。
最後の挨拶で、綾部監督は2020年に公開された『劇場版 おいしい給食 Final Battle』で一度はこのシリーズを締める予定だったことを告白。「3月に公開して、すぐにコロナ禍で緊急事態宣言で私たちが締められちゃいました……。あのとき、全国でやっていただける映画館50館くらいあったんです。屈辱的だったのが、大手の映画の皆様がコロナ禍で撤退して、我々に100館ぐらいが割り当てられた――まるで敗戦処理のように、もう映画館に人がいないので『おいしい給食』がかかっているという、すごく悔しい思いをしました。それから3~4ヵ月、映画館が再会した日に、東京で唯一やっている『おいしい給食』の劇場に行くと、平日の昼間なんですけど15人ぐらいの方が来てくださっていました。ご家族連れがいて、小学生がいて、年配のご夫婦がいて、サラリーマンの方がいて……、15人なんですけど皆さん、笑ったり泣いたりしているその場で僕も一緒に観ていて、本当に心が震えました。絶対に続けて、満席のお客様の前で『おいしい給食』をかけるんだと。ひとりでパソコンやテレビで見る映画もいいけど、大画面でみんなで観て、みんなで笑うからこそ、この映画の面白さがあるんじゃないかと信じて、再び『卒業』という形で立ち上がることにしました。だから、当時かなわなかった武田さんやいとうさんと、こうやって一緒に舞台挨拶ができるというのは本当に感慨深いです。映画を続けてきてよかったなと本当に嬉しいです」と喜びと感謝を口にし、会場は割れんばかりの拍手に包まれた。
そして、市原も「本当に真っ暗な中で泥水に手を突っ込んで、夢を掴み取ってくるんだと思っても、なかなかできないものなんです。それが初めてできたのがこの『おいしい給食』だと思っています」と本作への特別な思いを吐露。「お客様のために、お客様のためだけに時間を積んでまいりました。みんなで共闘してつくれる作品って意外と少ないかもしれません。私たちの夢なんです。その夢を見させていただき本当にありがとうございます。2019年から6年、いまだにこうして甘利田先生という男を演じさせていただき、『おいしい給食』という世界観の中で奮闘させていただけることを本当に心から嬉しく思いながら日々喜びをかみしめています。私はこの作品から、エンターテイメントの根源を役者の醍醐味をたくさん学ばせていただいております。これからもたくさん学ばせてください。全てお客様のためだけに尽くしてまいります。『生まれ変わってもこの作品に出合いたい』と思わせていただき、何よりも、この作品を育てていただき、本当にありがとうございます!」と熱い、熱い感謝の思いを語り、大きな拍手と歓声の中、舞台挨拶は幕を閉じた。
『おいしい給食 炎の修学旅行』は新宿ピカデリーほか全国にて公開中。
公開表記
配給:AMGエンタテインメント
いい食、旅立ち。全国公開中🔥
(オフィシャル素材提供)






