イベント・舞台挨拶

映画『「桐島です」』公開記念舞台挨拶

© 北の丸プロダクション

 登壇者:毎熊克哉、北 香那、海空、甲本雅裕高橋伴明(脚本、監督)

 指名手配犯・桐島 聡の、弱い立場の人に寄り添う人柄・考えをドラマチックに描く衝撃作『「桐島です」』の公開記念舞台挨拶が7月5日(土)に開催され、毎熊克哉、北 香那、海空、甲本雅裕、高橋伴明監督が登壇した。

 2024年1月26日に、「ウチダヒロシ」という偽名を使って藤沢市内の土木関係の会社で住み込みで働いていたことが判明し、3日後に亡くなった指名手配犯・桐島 聡。桐島は何を思い、どんな事件を起こし、その後、半世紀にわたって、どんな逃亡生活を送っていたのか。
 本作でデビューした伴明監督と高橋惠子のお孫さんの海空は人生初の舞台挨拶になった。毎熊と北が本作のためにギターの弾き語りを練習した裏話のほか、海空が伴明監督に「俺はいつまで生きているか分からない」と言われ、本作に出演した話や、伴明監督自身が昔元婚約者に言われた「時代おくれ」という言葉を、本作で自身の孫・海空に毎熊相手に言わせた話、甲本には、『とてつもなくつまらないジョーク』についてなどを聞いた。

 冒頭伴明監督が前日の公開初日に、「当時の学生運動の先輩たちから、観終わった後に、OKサインが出た」と報告。
 伴明監督は、「私はいい加減な学生運動家だったので、イデオロギーはなしで、思いつきというか、妙な正義感で『これはいかんだろう』と思ったことは口にして、行動に移したタイプ。(桐島も)そういう確固たるものはないような人のような気がしている。50年近く捕まらなかった最大の理由が、イデオロギーのなさってことじゃないかなと思っている」と桐島と自身の共通点を分析。

 劇中、毎熊と北は、ギターの弾き語りを披露。毎熊は、「ちゃんとコードを弾いて歌うのは初めてだった」とのこと。北は「趣味でやっていましたが、(いつもは楽譜を見ながら弾くので、)楽譜を覚えるのが大変だったのと、毎熊が(練習時に)持っていたギターが本格的すぎて、『あれ、いつもやっているのかな?』と思った」と言うと、毎熊は、「あれは、借りパクしたやつ」と真相を告白した。
 毎熊は北演じるキーナの『時代おくれ』の弾き語りを聞いてグッとくるシーンがあるが、「歌詞ももちろん入ってはくるんですけれど、北さんの歌っている姿と、目がキレイだった。それをみて、自分との対比というか、それにグッと来た」と話した。

 北は毎熊について、「演じる桐島がどういう人かをすごく知りたくなる魅力を持っている。『この人がどういう人か知りたい』というのがキーナを演じるにあたって、すごく必要だったので、常に助けられていた」と感謝した。

 二人が歌う『時代おくれ』のタイトルについて伴明監督は、「学生運動の真っ最中に警察に捕まりまして、その時に彼女が田舎から出てきたんです。警察署の中で『時代遅れだ』と真っ直ぐに言われたんで愕然としたんですけど、『だったらそれでいいよ、俺は時代遅れだから。帰れ』と追い返した記憶がある」と激白。
 その『時代おくれ』という言葉を桐島に言ったヨーコ役の海空は、実は伴明監督と本作にも出演している女優の高橋惠子のお孫さんで、本作が俳優デビュー。「俳優を目指したいという噂を聞きつけた祖父から家で、『こういう役で出てみない?』って言っていただいたんですけど、私の心情としては、事務所にも所属していない状態で、ステップをスキップした状態で出演するのは申し訳ない気持ちもあるし、『俳優として積み重ねてから作品に出たいです』と丁寧にお断りしたんですけれど、その後も2〜3回猛烈なオファーを頂いた。私がやらなきゃと思ったのは、3回目に、『俺はいつまで生きているか分からない』と脅されまして、『先延ばししたらダメなんだ』と私も決心をした」と話し、会場を笑わせた。

 毎熊は、その『時代おくれ』と振られるシーンがクランクインだったそう。「桐島が本格的に爆弾闘争をやる前のシーンからやれるというのは、よかった。普通の学生が彼女と映画を観に行ってというシーンが後々大事な何気ないシーンだったので、そのシーンからできたのは、よかったかなと思う。けど、桐島は『帰れ』とは言ってないです!」とジョークを交えて話した。

 甲本は、桐島の隣の部屋に住む隣人役。桐島の静かな逃亡生活の中のスパイスとして、どのような思いで演じたか聞かれると、「(スパイスの)甘いのか辛いのかどっちなの?みたいな人間像をイメージしながら、役作りをした気がします」と回想。

 桐島のジョークを聞くシーンで、隣の男は、シナリオでは『……笑えないな』と返しているが、完成したら映画では、違う返し方をしている。「そのジョークに、『……笑えないな』と返すはずなんですけど、そのジョークを聞いた時に、『とてつもなくつまらないジョークというのは、世界を沈黙させるんだな』と。声も出ず、ただ頷いたんです。監督はどう言うかなと思ったら、監督は毎熊くんに、『この男はもうしゃべらないから、しゃべらない彼を見て、桐島がリアクションしてくれ』みたいな演出をしていて、ホッとしました」と裏話を披露した。

 最後に毎熊より、「この映画の中に優しさだったり、怒りだったりいろんな感情を感じて、この映画を観たことによって、優しさとは何なんだとか、なんでこの人はこんなに怒ってるんだということを、今この日本でどういうことかを映画を通して語り合うことがこの映画のある価値ではないかと思っていますので、できるだけ多くの方に観ていただきたいです」と熱いメッセージが送られた。

公開表記

 配給:渋谷プロダクション
 2025年7月4日(金)より新宿武蔵野館ほかにて公開

(オフィシャル素材提供)

関連作品

スポンサーリンク
シェアする
サイト 管理者をフォローする
Translate »
タイトルとURLをコピーしました