イベント・舞台挨拶

『木の上の軍隊』公開記念舞台挨拶

© 2025「木の上の軍隊」製作委員会

 登壇者:堤 真一、山田裕貴、津波竜斗、平 一紘監督
 司会:川田広樹(ガレッジセール)

 先行公開の沖縄で初週動員No.1大ヒットを記録した、映画『木の上の軍隊』がついに全国公開! その全国公開初日となる7月25日には都内映画館で公開記念舞台挨拶が実施され、W主演の堤 真一と山田裕貴、共演の津波竜斗、そして平 一紘監督が登壇。さらに、自身も出演しているガレッジセールの川田広樹がMCを務めた。

 沖縄公開から1ヵ月半、ついに迎えた全国公開の日。宮崎から派兵された厳格な少尉・山下一雄を演じた堤は、本作のために宣伝に奔走した日々を思い出しながら「ようやく全国公開を迎えて本当に嬉しいです。これで宣伝のためにバラエティ番組に出なくて済む! でも楽しいキャンペーンでした」と笑わせた。

 沖縄県伊江島出身の新兵・安慶名セイジュンを演じた山田は「先行公開の沖縄、そして大阪でも舞台挨拶をやらせていただいたので、もう公開されているような気持ちになっていました」と笑顔を見せて「改めて今日から全国でも観てもらえるんだと思うと嬉しいです」と全国封切りに感無量の様子だった。

 山田は既に全国公開の反響を肌で感じており、「古くからの付き合いの岩永ひひおさんが『お前とんでもない映画を生み出したな。本当に良かったぞ』と泣きながら電話をかけてきた。身内でそんなテンションで来るのはなかなかないこと。実話を元にしたお二人のストーリーが伝わったと嬉しかった」としみじみと報告していた。

 平監督は山田の発案で沖縄の映画館に飾られた感想ボードに触れて「今ではカラフルな付箋に書かれた感想がたくさん貼られていてすごいことになっています。(自分が演じた)安慶名セイジュンのモデルになった佐次田秀順さんの曾孫さんが『ひいおじいちゃんカッコいい!』と書いてくれた付箋もあります」と沖縄での盛り上がりを紹介。山田も「それがすごく嬉しくて、曾孫さんが書いてくれた付箋の写真をしばらくSNSの固定ツイートにしていました」と嬉しそうだった。

 また劇中でのソテツを食べる場面について平監督が「サバイバルな状況の時のために、この映画を観てソテツの食べ方をしっかりと覚えておいてほしい」とジョークを飛ばすと、堤は「でもマズかったです!」とぶっちゃけて、山田も「堤さんの本当の『オエッ!』というのを初めて聞きました」と苦笑い。そんな山田は本物の蛆虫を食べたが「ものすごく薄味にしたアサリみたいな味。昆虫なのに海洋生物感があった」と意外な感想を漏らして会場を驚かせた。一方、堤はガジュマルの木の上のスペースに触れて「僕が演じた山下一雄は上官のはずなのに、安慶名のスペースのほうが広い!」とぼやいて笑いを誘っていた。

 また公開までのプロモーションで印象的だったことを聞かれた堤が「山田君のラジオの収録に出たこと。オールナイトニッポンに初めて出ました」と答えると、山田は「7月28日の深夜1時から3時です。皆さんマジで聴いたほうがいいです。堤さんの言葉が凄すぎて本当に感動して、もはや堤さんのオールナイトニッポンで僕がゲストかのような気持ちになった。すべての生きる人に語り継ぎたいラジオです。本作のテーマと一緒です」と猛烈にPRしていた。

 舞台挨拶終盤には本作のモデルとなった山口静雄さんの三女・平 春子さん、佐次田秀順さんの次男・佐次田満さんからサプライズでメッセージが届いた。

 「平監督、堤さん、山田さんが、この作品に対して並々ならぬ覚悟と熱意をもって取り組んでくださったこと、TVのインタビューや新聞記事等で拝見する度に感謝の気持ちで一杯です。
 特に堤さんがさまざまな取材の中で父に対する配慮の言葉をかけてくださることが何より嬉しかったです。皆様の熱意が多くの人の心に届く事をお祈りいたします」(平 春子さん)

 「軍服姿の山田裕貴さんとお会いし、お父さんに会えたと思い、思わず抱きしめてしまいました。軍服の堤さんをみた姉は父が帰って来た時にみた父の軍足の記憶が鮮明に蘇ってきたみたいです。父が見た風景を繰り返さないために、この映画がより皆様へ伝わることを願っております」(佐次田満さん)

 山田は「この映画は明るく前向きな映画だと言ってきたので泣きたくなかったのに、これはずるくないですか?」と大粒の涙。「絶対にこれがネットニュースに流れる。悲しい映画だと思われるような書き方は絶対にしないでください! 生きるということがテーマですから」と号泣しながらマスコミに注意喚起していた。堤は「役者をやっていく上での救いをいただきました。僕は泣きません!」と笑わせつつ、「山下一雄のモデルになったのは山口静雄さんですが、実は僕の死んだ父親と下の名前が漢字も含めて一緒。縁に感じたというか運命だと思いました。縁でいい映画に参加させてもらいました」と奇縁を口にしていた。沖縄出身でセイジュンの幼馴染・与那嶺幸一役の津波は「おじいちゃんおばあちゃんが生き延びて命を繋いできてくれたから僕らはこの世界に存在している。映画という媒体を通して皆さん一人ひとりに日常が素晴らしくてありがたいことなんだと伝えることが出来たら嬉しいです」と述べた。

 最後に平監督は「キャストの皆さんは並々ならぬ覚悟で現場にいてくださり、語り尽くせない思い出がたくさん出来ました。撮影の中で撮れたものを素晴らしいスタッフたちが素晴らしい映画にしてくれました。そして今日こんなに感動するとは……。監督冥利に尽きるとはこのことだなと思います。皆さんに観ていただいて初めて作品が完成したと思います。これからも『木の上の軍隊』をよろしくお願いします」としみじみ。

 津波は「本作のテーマは、生きるです。多くの方々にシェアしてください」とアピール。山田は沖縄では子ども世代にも本作が広がっていることに触れて「戦争を知らない子たちも恐怖だけではなく、知ろうとしてくれていることが嬉しい」と噛みしめて、堤も「心の奥底から、一人でも多くの方に本作を観ていただきたいと思います。どんな形でもいいからとにかく観て欲しい。どうぞご協力ください」と呼び掛けていた。

手紙全文

■平 春子さん(山口静雄さんの三女)
 戦後80年という節目の年に父の戦時中の苦難の体験を映画という媒体を通して、多くの方々に知っていただけることに万感の思いです。
 私は父が生きて沖縄から還ってきてから産まれました。その命は子や孫へと受け継がれています。この映画を通して数多くの人々に「生きる」大切さを感じていただければ幸いと思います。
 平監督、堤さん、山田さんが、この作品に対して並々ならぬ覚悟と熱意をもって取り組んでくださったこと、TVのインタビューや新聞記事等で拝見する度に感謝の気持ちで一杯です。
 特に堤さんがさまざまな取材の中で父に対する配慮の言葉をかけてくださることが何より嬉しかったです。皆様の熱意が多くの人の心に届くことをお祈りいたします。
 この映画のおかげで佐次田さんご子息と改めて深く関わることができました。おそらくそのことを父は一番喜んでいるのではないかと思います。心よりお礼申し上げます。

■佐次田満さん(佐次田秀順さんの次男)
 戦後80年が経って戦争体験者が少なくなっていく中で、「2度と戦争はやってはいけない」と言っていた新兵の思いを映画で伝えてくれました。
 木の上での撮影は大変だったと思います。堤 真一さん、山田裕貴さん、そして平監督、横澤プロデューサーの熱意に感謝です。
 年齢も性格も経験も違う2人が戦争で傷つきながら、極限状態の中で徐々に理解し合えるようになって、支え合ってきたから「生きる」ことが出来ました。
 軍服姿の山田裕貴さんとお会いし、お父さんに会えたと思い、思わず抱きしめてしまいました。軍服の堤さんをみた姉は父が帰って来た時にみた父の軍足の記憶が鮮明に蘇ってきたみたいです。
 父が見た風景を繰り返さないために、この映画がより皆様へ伝わることを願っております。

公開表記

 製作幹事・配給:ハピネットファントム・スタジオ
 絶賛全国公開中

(オフィシャル素材提供)

関連作品

スポンサーリンク
シェアする
サイト 管理者をフォローする
Translate »
タイトルとURLをコピーしました