
登壇者:美絽、坂本悠花里監督
2019年公開の『21世紀の女の子』の一篇「reborn」を監督し、中編「レイのために」(2019)や短編「木が呼んでいる」(2020)などで国内数々の映画祭で受賞し、その才能が評価されてきた坂本悠花里の初の長編作品『白の花実』(しろのかじつ)が今年の12月26日(金)に公開となる。
この度、現在スペインで行われている、第73回サン・セバスティアン国際映画祭(開催期間:9月19日[金]~9月27日[土] ※ 現地時間)のNew Directors部門に本作が正式招待され、坂本悠花里監督と主演の美絽が映画祭に参加。日本での公開に先駆けてワールドプレミア上映とQ&Aが実施された。


本作が正式招待されたNew Directors部門は、濱口竜介監督やジョナサン・グレイザー監督(『関心領域』)など名だたる映画監督たちの登竜門として知られている。本作はそのなかでもクロージング作品での招待となっており、本部門のラストを飾る上映として注目を集めていた。上映中は観客が静かに本作に見入ってる様子が伺え、上映が終わり坂本監督と美絽さんにスポットライトが当たると、スタンディングオベーションと鳴りやまぬ拍手が! なかには「ブラボー!」との声も聞こえ、600人もの観客に本作の世界観がしっかりと届いていたことが分かった。

スタンディングオベーションの熱気に包まれたまま始まったQ&Aでは、「ソフィア・コッポラ監督のスタイルというのを少し見受けましたが、それは意識したのか? また、自殺をテーマに扱っていますが、なぜ現実と少しかけ離れているフィクションのような雰囲気で描いたか?」という質問に、坂本監督は「この映画はいろんな映画からの影響を受けていますが、その中でソフィア・コッポラで言うと、「『ヴァ―ジン・スーサイズ』は影響を受けているものの一つだと思います。そして、このテーマにした理由は、閉鎖的な女子校という設定で、女性だけの集団という少し特殊な環境に置くことによって、女性が求められがちな役割から解き放たれ、女性本来の姿や感情が逆に浮かび上がってくると思ったからです。自殺のテーマに関してはインスピレーションとして急に降りてきましたが、後から思えば、自分自身がティーンエイジャーの時に主人公の杏菜や、莉花が感じていたことを実際に考えていたというのがあります。そこから、今日本でも若年層の自殺が増えている現実がある中で、このテーマで書こうと決心しました」と話した。

さらに、坂本監督は本作のテーマについて「自殺は決して良いことではないと思いますし、周りの人が自殺の理由を決めつけるというのは違うのではないかと思っています。日本では、“こういう理由で自殺したのではないか”とか、“こういう環境だったからなのではないか”など、ゴシップとして取り扱われているのを見るとすごく苛立ちのようなものが湧いてきたという気持ちが強いです」と本作に込めた想いを語った。
今回、映画初出演にして初主演、そしてこの映画祭が初めての舞台挨拶となる美絽は、本作について「初めての長編映画で、緊張や不安を強く感じていたのですが、この作品は自殺などがテーマだったので、やはりそういう気持ちはきっと誰しもが感じたことがあるんじゃないかと思っています。“その気持ちはあなただけじゃなくて、他のみんなも感じているから安心してほしいな”と思ってます」と作品に対する想いを話した。坂本監督と美絽の話に観客は頷きながら夢中で話を聞き入っている様子だった。

最後に、本作で描かれている親と子どもの対立について、坂本監督は、「やはり家庭の問題は孤立しやすく、それぞれの家庭内で何が起こってるのかは、結局誰にも分からないということが多いと思っています。大人も子どもも互いに相談しづらいなかで、大人が子どもに“勉強しなさい”とか“受験のために頑張りなさい”などというプレッシャーを強く与えてしまうような、“勝てない問題”のようなもの描きたかった」と話した。
Q&Aが終わると会場はまた一段と大きな拍手に包まれ、大盛況のなか坂本監督と美絽が降壇した。
その後も、坂本監督と美絽に声をかけたり、写真を求める観客が多数おり、「映画を観て連想する作品はあるけど、新しい映画でとても面白かった」「友情や孤独の意味を青春という文脈の中で問いかける、感情に響く探究となることを約束している作品」「泣きたくなるほど美しい!」などの声が集まり、本作がスペインの観客の心を掴み、高評価を得られたことが伺えた。
上映前にはフォトコールやレッドカーペットなどがあり、坂本監督と美絽は笑顔で参加した。





サン・セバスティアン国際映画祭New Directors部門とは
サン・セバスティアン国際映画祭は毎年9月に行われるスペイン語圏最大の歴史ある映画祭。New Directors部門は1985年に創設され、長編作品2作目までの監督作品が対象。 濱口竜介監督のデビュー作『PASSION』(08)を世界に先駆けて上映した部門で知られ、ジョナサン・グレイザー(『関心領域』[23])のデビュー作『セクシー・ビースト』(00)も出品されるなど、名だたる映画監督たちの登竜門となっている。今年は9月19日(金)~9月27日(土)(※ 現地時間)に開催。受賞式は現地時間の9月27日(土)に行われる。公式な賞としては、審査員が選出するNew Directors賞と18~25歳の審査員により選出されるTCM Youth賞があり、年によってNew Directors賞のSpecial Mentionが設置される。
ストーリー
周囲に馴染めず、転校を繰り返す杏菜が、新たな寄宿学校で出会ったのは、美しく完璧な少女・莉花。
しかし、莉花は突然、屋上から飛び降りて命を絶ってしまう。残されたのは一冊の≪日記≫。ページをめくるたび、莉花の苦悩や怒り、痛み——そして、言葉にできなかった“ある秘密”が浮かび上がる。やがて日記から青白く揺れる“鬼火”のような魂が現れ、杏菜の心に静かに入り込み……杏菜は予想もつかない行動へと踏み出す————。
(2025年、日本、上映時間:110分)
キャスト&スタッフ
出演:美絽 池端杏慈 蒼戸虹子
河井青葉 岩瀬 亮 山村崇子 永野宗典 田中佐季
伊藤 歩 吉原光夫/門脇麦
監督·脚本·編集:坂本悠花里
プロデューサー:山本晃久
オフィシャル・サイト(外部サイト)
公開表記
配給:SPOON
2024年11月15日(金)より大ヒット公開中
(オフィシャル素材提供)