
1972年ミュンヘン・オリンピックで起きた人質テロ。オリンピック史上最悪の事件として、今もなお語り継がれている歴史的な1日をTVクルーたちの視点で描いた『セプテンバー5』が、2025年2月14日(金)より公開となる。
その日、全世界がテロの脅威と対峙した――
日本人選手のメダルラッシュに沸いた、パリ2024夏季オリンピック。そのオリンピックの長い歴史の中で、今なおオリンピック史上最悪の事件として語られる、1972年9月5日にミュンヘン・オリンピック開催中に起きた、パレスチナ武装組織「黒い九月」によるイスラエル選手団の人質事件。本作は、世界が注目する事件を突然生中継することになったTVクルーたちの視点で、事件の発生から終結までの1日を90分間ノンストップで描き切る。エスカレートするテロリストからの要求、錯綜する情報、冷戦下であるため機能しない現地警察……。刻一刻と人質たちの命の危険が迫る中、極限的な緊張下に置かれたクルーたちの<圧倒的緊迫感>を追体験する、新たな傑作映画が誕生した。
放送のルールが未だ明確化されていない時代。全世界が生中継を通して、初めてテロリズムの脅威を目の当たりにしたその日、<報道の自由><報道される被害者の人権><報道がもたらす結果の責任>といった、現代社会を生きる私たちにも通じる問いが投げかけられる。
本作がいち早く上映されたヴェネチア国際映画祭では、「すべてのレベルで傑作」「今年最高の緊迫感 今年最高の作品」と圧倒的な称賛を受け、一気に賞レースの筆頭候補に! 第82回ゴールデングローブ賞 作品賞<ドラマ部門>のノミネートに続き、第97回アカデミー賞®脚本賞にもノミネートされた。
メディアでの拡散を強く意識した現代のテロリズムや、SNSの普及で誰もがメディア化した現代社会において、報道の自由とその責任の在り方を描いた本作は、今まさに観る者を引き付け、問いを投げかけてくる力強い作品となっている。
監督・脚本は、新鋭ティム・フェールバウム(『HELL』12)。さらにキャスト陣には、ピーター・サースガード(『ニュースの天才』04)、レオニー・ベネシュ(『ありふれた教室』24)、そしてジョン・マガロ(『パスト ライブス/再会』24)ほか、名優の呼び声高いバイプレイヤーたちが集結した。
歴史的悲劇を新たな視点で描く意欲作『セプテンバー5』の舞台裏を解禁!
キャスト&ショーン・ペンが語る制作秘話
ジョン・マガロ、ピーター・サースガード、レオニー・ベネシュ、ベン・チャップリンといった実力派キャストが出演し、プロデューサーをショーン・ペンが務めた注目作『セプテンバー5』の特別映像「舞台裏編」が到着した。
主人公を演じたジョン・マガロが「(1972年)9月5日(セプテンバー5)にニュースの歴史が変わった」と語る本作は、1972年のミュンヘン・オリンピック開催中、パレスチナ武装組織「黒い九月」に襲撃されたイスラエル選手団11人が犠牲になったテロ事件を題材に、緻密な脚本と重厚な映像で圧倒的な緊迫感を描き出した社会派映画。(このイスラエル選手団人質事件は、選手団11人の他に、警察官1人と犯人5人の合計17人が死亡する大惨事となった。)
SNSやスマートフォンの普及で、誰もが情報を発信できるようになり、フェイク・ニュースの拡散やプライバシーの侵害、ネット上での誹謗中傷など、デジタル時代の問題が次々浮上し、メディアが発信する情報やメディアの信頼性が揺らぎ、ひいてはメディアの在り方や責任にまで、かつてなく注目が集まる現代。史上初めてテロ事件が世界中に生中継され、メディア報道そのものを一変させ、今日におけるライブ・ニュースとテロリズムの相互作用に今なお影響を与え続けている半世紀前の大事件を通して、報道の影響力とその裏側を問う本作は、報道の在り方を鋭く描き、現代を生きる私たちが「何を信じ、どう選択していくべきか」、メディアに対する向き合い方を深く問いかける。
プロデューサー、ショーン・ペンの自信作!
「脚本を読んですぐにやると決めた」
ショーン・ペンが惚れ込んだ脚本は、見事、アカデミー賞®脚本賞にノミネート!
「1972年の事件を新しい視点で届ける。現代に生きる人にこそ見てほしい」
「脚本を読んですぐにやると決めた」と脚本に惚れ込んだショーン・ペン。ピーター・サースガードもまた「見事な脚本で、物語の伝え方を熟考してある」と、ティム・フェールバウム監督自身が執筆した緻密な脚本を絶賛。
ジョン・マガロは「このテロ事件を報道したのが(テレビのニュース報道局ではなく)スポーツ中継班だとは知らなかった」と振り返る。本作は、オリンピック中継のために現地入りしていたニュース番組とは無縁のスポーツ番組の中継クルーたちが偶然出くわした事実を描いている。
プロデューサーのジョン・イラ・パーマーは、他にもこの事件をテーマにした映画はあるが、本作は「一線を画している」と自負。
監督とともに脚本を書き上げたモリツ・バインダーは「1972年の事件を新しい視点で届ける。現代に生きる人にこそ見てほしい」と熱く語り、本作ではプロデューサーに徹したショーン・ペンも「最高の美術チームが作り上げたセットが、俳優の魅力を引き上げると証明した」とセットデザインにも自信を見せる。
1972年当時の中継スタジオを徹底的に再現するため、制作チームは個人収集家や博物館、放送局の倉庫に至るまで調査。監督やキャストたちも、セットの隅々に置かれた実際に動く1972年当時の機材に「(本作が描く1972年当時の)世界に入り込める」と口を揃える。CG合成のブルーバックの前で演技するのではなく、セットにある実物に触れて体感でき、半世紀もの時間を自然にタイムスリップできる撮影現場に感動しきり。
本作の大部分がこの事件が起きたミュンヘンで撮影された。今回撮影された映像と1972年当時の映像を組み合わせて、ひとつのシーンに仕立て上げる斬新な映像を生み出したのは、監督も信頼する編集のハンスヨルク・ヴァイスブリッヒだ。「観客が物語に没頭できるようにテンポの速い作品にしたかった」と、本編を96分に凝縮し圧倒的なスピード感で観客をエンディングまで誘う編集の意図を明かした。
「全員のエネルギーが生み出した至極の作品だ」と、ショーン・ペンも本作の完成度に自信を見せる。
本作のムビチケ前売券(オンライン)が好評販売中。詳しくは、販売サイトまで。
URL:https://mvtk.jp/Film/088091(外部サイト)
公開表記
配給:東和ピクチャーズ
2025年2月14日(金) 公開
(オフィシャル素材提供)