
登壇者:高畑かよこ氏、高畑耕介氏
スペシャルゲスト:太田 光(爆笑問題)
スペシャルサポーター:岩井俊二(映画監督)
6月27日(金)から9月15日(月祝)まで麻布台ヒルズ ギャラリーで開催される「高畑勲展 ̶日本のアニメーションを作った男。」開幕前日の6月26日(木)には都内でオープニングセレモニーが行われ、来賓の高畑監督夫人・高畑かよこ氏と長男・高畑耕介氏、スペシャルゲストの太田光(爆笑問題)とスペシャルサポーターの岩井俊二監督が登壇した。
開幕に当たってのコメント
太田 光:作品を通して自分の中に体験としてある原点であり、すでに名前を知る前から自分の中にいた人
岩井俊二:ずっとその背中を追いかけて高畑イズムを信じていれば間違えることはないだろうと思える存在
私たち家族にとって驚きと喜びの回顧展になった
本展開催を記念して高耕介氏がご挨拶。「アニメーターではない監督の足跡をたどる展示企画は珍しいようです。父の作品は見た目も変化に富み、個性的で甘さ控えめで爽快感を味わえるとは限らないけれど、味わい深く今も色あせない輝きを持っています。本企画は父の生前に始まり、作品の制作背景、思想、影響を受けた芸術を取り上げる構想でした。父の死でそれは叶いませんでしたが、時系列で見る回顧展となりました。世界各地での開催となったのは私たち家族にとっても驚きであり、喜びでもあります」と念願の本展開催の感想を語った。
とても穏やかで優しい人、作品と自分には厳しい人
高畑監督の大ファンで、対談経験もあるという太田。その人柄を聞かれ、「優しかった」と話す一方、「アニメーションの人間の動き方や表情に対するこだわりの強さを見ると、作品や自分に対して厳しい人だったと思う。会話では穏やかだけど、内面には仕事に対する妥協を許さない厳しさがあった」と回想。
高畑監督と遠縁にあたる岩井は、進路に悩んでいた大学時代に初めて対面したという。「自分の好きなものを好きに作っていくのが、いかに大変なことかを2時間くらい叱るように話してくれました。僕にとっては唯一、映像の先輩がかけてくれた言葉。その言葉を座右の銘のように大切にしてきました」と明かした。
お気に入りの高畑作品
太田は「後年、『ホーホケキョ となりの山田くん』(99)でやりたかったことを『かぐや姫の物語』(13)でやりたかった、と聞いて感動しました」と振り返った。岩井は、東映動画(現東映アニメーション)時代の『太陽の王子 ホルスの大冒険』(68)をピックアップ。「高校時代に愛好家が開いた上映会で初めて観て、あまりにも凄すぎて『なんだ、この完成度は!?』と衝撃を受けた」という。
太田 光と岩井俊二が敬愛する高畑 勲の存在とは
「2人にとって、高畑 勲の存在とは?」と聞かれた太田は、「名前を意識したのは大人になってからだけれど、それ以前に作品を通して自分の中に体験としてある原点。すでに名前を知る前から自分の中にいた人」と表現。岩井は「ずっとその背中を追いかけて、高畑イズムを信じていれば間違えることはないと思える存在。高畑さん自身を学びきるのには、まだまだ足りない。どんな“モノ作り”をして来られたのかを何度も探求したい存在。我々世代にとっては歩みを共にして来られた素晴らしい映像作家です」とリスペクトを示した。

戦争反対の映画ではないとの言葉
我々は改めて問い直されている
戦後80年の節目もあり、本展ポスターには『火垂るの墓』(88)のイラストがあしらわれている。太田は「高畑さんは戦争体験をした中で、単に戦争反対という言葉の中にこの作品を閉じ込めてほしくないという思いがあったのではないか。高畑さんの『戦争反対の映画ではない』という言葉は重い。今我々に改めて問い直されているような気がする」と感想を述べた。

高畑 勲の代表作のひとつ、映画『火垂るの墓』の展示コーナー。アニメーション作りの真髄に迫った本人直筆の原画や絵コンテほか、初公開となる資料などを多数紹介。

『平成狸合戦ぽんぽこ』の展示コーナー。壁一面を覆うのは、本作のタイトルバックにも使われたマンダラ。劇中では “化学(ばけがく)”を講じるシーンに登場した。

会場併設のカフェ内に設置された、名作アニメ映画『パンダコパンダ』の本展限定フォトスポット。パパンダの大きくて柔らかいお腹に乗って撮影できる。
「高畑勲展 ̶日本のアニメーションを作った男。」開催概要
会期:2025年6月27日(金)-2025年9月15日(月・祝)
主催:麻布台ヒルズ ギャラリー、NHK、NHKプロモーション
企画協力:スタジオジブリ
協力:(公財)徳間記念アニメーション文化財団、新潮社
協賛:ア・ファクトリー
後援:レッツエンジョイ東京、TOKYO MX、在日スイス大使館
会場:麻布台ヒルズ ギャラリー
(東京都港区虎ノ門5-8-1 麻布台ヒルズ ガーデンプラザA MB階)
開館時間:10:00-20:00(最終入館19:30)
※ 6/27(金)~7/18(金)の火曜・日曜は10:00-17:00(最終入館16:30)
展覧会特設ウェブサイト:https://www.azabudai-hills.com/azabudaihillsgallery/sp/isaotakahata-ex/(外部サイト)
お問合せ:azabudaihillsgallery@mori.co.jp
麻布台ヒルズ ギャラリー公式SNS
Instagram:https://www.instagram.com/azabudaihillsgallery/(外部サイト)
TikTok:https://www.tiktok.com/@azabudaihills_gallery(外部サイト)
X(旧Twitter):https://x.com/ah__gallery(外部サイト)
【チケット販売について】
チケットはウェブサイトでの事前予約をお勧めいたします。
当日券は窓口で販売していますが、混雑時はご購入まで長時間お待ちいただく場合や、販売を中止させて頂く場合がございます。
(オフィシャル素材提供)