イベント・舞台挨拶映画祭・特別上映

さよなら 丸の内TOEI『ビー・バップ・ハイスクール』舞台挨拶

 登壇者:仲村トオル

 1960年9月20日に開業した映画館「丸の内TOEI(まるのうちとうえい/東京都中央区銀座3丁目)」が、東映株式会社本社の入る東映会館の再開発に伴い、2025年7月27日(日)に閉館することになった。東映最後の直営館であるとともに、日本最後のロードサイドシアターとしても愛され続けてきた本劇場は、自社作品の興行やイベントにとどまらず、銀座地区、延いては映画業界全体の盛り上げにも寄与してきた。
 東映は丸の内TOEI閉館に向けた関連事業について社内各部署を横断したメンバーによる“全社プロジェクト”として進めていくことも決定。約65年という長い歴史のグランドフィナーレを彩る「さよなら 丸の内TOEI」プロジェクトのコンセプトは、劇場へかかわる全ての人への感謝と、「映画館で映画を観る」ことの大切さを改めて訴求すること。2025年5月9日(金)~7月27日(日)の80日間にわたる100作品以上の傑作特集上映に加え、劇場を活用したさまざまなイベントを実施中。

 そしてこの度、6月28日(土)には『ビー・バップ・ハイスクール』(1985)上映後舞台挨拶に仲村トオルが登壇し、デビュー作を振り返るとともに数々の思い出が宿る東映会館と丸の内TOEIへの言葉を寄せた!

 仲村は1985年、本作『ビー・バップ・ハイスクール』で俳優デビュー。最終オーディションは東映会館で行われた。振り返れば40年ぶりにスクリーンで鑑賞したという本作の感想や撮影秘話を語り、イベント中には、ロケ地の静岡県静岡市清水区で40周年記念イベント「清水ビー・バップ・ハイスクール高校与太郎祭」の開催も発表され、参加を表明。さらに、舘ひろしと柴田恭兵からのサプライズメッセージも上映され、40年の時を経ても色褪せない作品の力と、それを支えた人々の情熱を再確認する、感動的なイベントとなった。

 満席の観客から熱い拍手で迎えられながら、映画主題歌である中山美穂の「BE-BOP-HIGHSCHOOL」に乗せ登場した仲村トオル。「40年前の僕のデビュー作を上映してくださった東映の皆さん、そしてそれを観に来てくださった客席の皆さん、本当にありがとうございます」と感謝を述べ、イベントは和やかな雰囲気でスタートした。

 40年ぶりにスクリーンで自身のデビュー作を鑑賞した感想を問われると、「ちゃんと最初から最後まで観たのは、もしかすると公開当時以来、40年ぶりだったかもしれません。最初はちょっと罰ゲームかなという感じがあるくらい、自分の恥ずかしいところとか……滑舌悪い!パンチ弱弱しい!とか(笑)。自分にいっぱいダメ出ししてました。でも途中からだんだん笑いたくなってきて、最後は『本当みんな頑張ってたな』と、スクリーンフレームの外側にいるスタッフの人たちも含めて、本当みんな頑張って撮ったなと思い出して、ちょっと感動しました」と語った。

 俳優デビューのきっかけは、雑誌の募集広告だったと明かす。そのオーディション会場の異様な雰囲気も鮮明に記憶しているという。「もう、すごかったです。この映画に出ていたような人たちだらけで。『ケンカしたくてしょうがねえ』みたいなバチバチの空気が飛び交っていて。これは間違ったなと(笑)。役作りの俳優さんたちではなく、ほぼ本物の方たちでした。僕みたいな普通の大学生はごくごく少数派でしたね」と当時の様子を明かした。

 本作はアクションが見どころの一つ。アクション監督の高瀬将嗣の指導の下、アクションの稽古から始まった。芝居の稽古は一切なく、アクションの稽古のみ。しかも、撮影は「フルコンタクト」だったという。「顔を殴る、蹴るのはやめようと。でも首から下は基本的に当てるというルールでした。だから、手加減をあまりしない人もいましたし(笑)。静岡鉄道さんを貸し切りにした電車内のケンカシーンは、みんなものすごく興奮していましたね」と語った。特に危険だったのは、走行中の電車のドアから次々と敵が落ちていく鉄橋のシーンだ。「あれは、高瀬さんが『行け!』『蹴れ!』と声を出す合図だけを信じてやっていました。僕がギリギリで避ける鉄柱も、当時は距離感が分かっていなくて、後で聞いたら、(鉄柱が来るたびに)瀬木(一将)さん(敵役)が僕を引っ張り上げてくれていたそうです。あの川は当時干潮で浅かったらしく、落ちた瀬木さんの顔がすぐに出てきたので、水深はあまりなかったんだと思います」と当時を振り返る。

 ヒロイン・中山美穂の話題になると「当時、美穂ちゃんは15歳で僕は20歳。すごく年下に見えていたことや既にトップクラスのアイドルで近寄りがたいみたいなものがあり、そんなに現場で話をした記憶はないのですが、今日(映画を)観て、思い出したことがありました。夜の撮影で真っ暗な畳の部屋で一緒に出番を待っていた時、美穂ちゃんの目が凄い光って見えてて『なんかこんなところで見ると猫みたいだね』と言ったら『そうだよ。そう簡単に尻尾は振らないし、こびないし』と答えていました。今思うと当時15歳の女の子にしてはずいぶん大人っぽい答えだったな」とほほえましいエピソードを明かした。

 相棒・清水宏次朗の話題になると「清水さんは年齢が1個上で、芸能の仕事をしていたので頼りになる先輩でした。昔、『腹減りましたね』と言ったところ、『そうめんで良かったらウチで食ってく?』と言ってくれて、宏次朗さんがそうめんを茹でてくれて、梅干しもたたいてくれたり、ネギも刻んでくれたり、ごちそうになったこともありました」と当時を思い返す。

 そして、このタイミングで、『ビー・バップ・ハイスクール』公開40周年記念イベントとして、「清水ビー・バップ・ハイスクール高校与太郎祭」の開催、そして初日に仲村トオルさんが清水を訪れ、当時の思い出を語る舞台挨拶付き上映会が実施したことがMCより発表された。来たる12月13日(土)~14日(日)に開催する本イベントは、一作目でアーケード商店街の屋上で繰り広げられた愛徳高校の面々によるアクションが印象的な清水駅前銀座商店街をメイン会場として、シリーズのロケ地となった静岡県静岡市清水区にて開催される(※本イベント概要はレポート末尾に記載/続報は公式HPにてご確認ください!)。仲村は、「このコンプライアンスが厳しい時代に『高校与太郎祭り』をやっていいのかっていう気はしますけど(笑)」とユーモアを交えつつ、「僕も清水の映画館で舞台挨拶をさせていただきます」と参加を表明した。開催日は1985年の映画公開初日である12月14日に合わせたメモリアルな日程となる。

 イベントも終盤に向かう中、舘ひろしと柴田恭兵からのサプライズビデオメッセージが上映された。二人は『あぶない刑事』のタカとユージさながらの軽妙なやり取りでそれぞれ「トオル」と呼び掛け、仲村への愛あるメッセージを寄せた。本作と、柴田と薬師丸ひろ子が共演した映画『野蛮人のように』は二本立て上映で、当時舞台挨拶会場で仲村を見かけた柴田は「大丈夫かな?」という印象を抱いたそう。そんなメッセージに対し仲村は「(自分自身も)恭兵さんに『大丈夫かな』と思われていたのだろうなと感じてはいたが、僕も『あぶない刑事』が始まったばかりのころは『舘さん大丈夫かな』と思ったことはあります」と語り、会場を沸かせた。

 7月27日で閉館する丸の内TOEIについて聞かれると「『ビー・バップ・ハイスクール』6作を始めとして、丸の内TOEIだけではなく、各地の直営館や各支社の宣伝部の方たちにお世話になりました。劇場を支えてくださっていた、まだ僕がお会いできていない多くの方々に改めて、ありがとうございました。東映の映画館を支えてくださった方、東映の映画館に来てくださった皆さん、本当にありがとうございました!」と感謝の言葉を述べた。

 最後に、自身を育てた東映、セントラル・アーツについて、「この建物(東映会館)の8階で、僕は俳優としての産声をあげた赤ん坊で、まさに産院。セントラル・アーツは実家、『ビー・バップ・ハイスクール』は母校、『あぶない刑事』の現場は故郷(ふるさと)だと思っています。東映の映画にたくさん出していただいたおかげで、東宝さんや松竹さんからお話がほとんど来ないということもありましたが(笑)、それも僕の俳優人生。お会いしたことのない、たくさんのスタッフの方々に支えられていたんだなと今更ながら感じています。本当にありがとうございました」と語り、舞台挨拶を締めくくった。

 40年の時を経ても色褪せない作品の力と、それを支えた人々の情熱を再確認する、感動的なイベントとなった。

丸の内TOEI

提供:東映株式会社

 1960年9月20日、東映会館の竣工とともに「丸の内東映」・洋画封切館「丸の内東映パラス」として開館
 1989年3月11日、「丸の内東映パラス」を「丸の内シャンゼリゼ」に改称
 2004年10月、両館を現行の「丸の内TOEI」に名称統一し2スクリーンを構える
  *スクリーン①:定員511人 / スクリーン②:定員360人
 2024年5月15日、東映会館の老朽化を理由に2025年夏を目処に再開発することを発表
 2025年1月16日、東映ラインナップ発表会にて正式な閉館日(最終営業日)を2025年7月27日と発表

 ◆公式X(旧Twitter):@marunouchi_toei_heikan
 ◆公式HP:https://marunouchi-toei-sayonara0727.jp/(外部サイト)
 #丸の内TOEI #まるとう閉館

(オフィシャル素材提供)

関連作品

スポンサーリンク
シェアする
サイト 管理者をフォローする
Translate »
タイトルとURLをコピーしました