
映画『THE MONKEY/ザ・モンキー』が9月19日(金)より新宿ピカデリーほか全国公開となる。
“ホラーの帝王”スティーヴン・キングの短編「猿とシンバル」を基に、「ソウ」シリーズや『M3GAN/ミーガン』など数々のヒット作を生み出してきたジェームズ・ワンがプロデュース、“ホラー映画の新たな巨匠”と言われ、日本でも高い評価を得た『ロングレッグス』のオズグッド・パーキンスが監督と脚本を務め映画化した『THE MONKEY/ザ・モンキー』。
本国アメリカでは、米アカデミー賞®作品賞を受賞した『ANORA アノーラ』や『パラサイト 半地下の家族』など話題作を配給するNEONによって今年2月に公開。公開前から予告編の再生回数が72時間で1億900万回を超え、インディー・ホラーとして最高記録を更新(アメリカ2025/01/24時点)するなど大変な話題となり、『キャプテン・アメリカ:ブレイブ・ニュー・ワールド』に次いで2位のオープニング成績で大ヒットした。
映画は、父親が遺したぜんまい仕掛けの謎の猿のおもちゃを双子の兄弟が見つけたことをきっかけに、周囲で“不慮の死”が相次いで起こりはじめる。猿がドラムを叩くと誰かが死ぬと気づいた兄弟はこれを葬ろうとするが……。
静かで不穏な空気の詩的なホラー作品が多かったパーキンス監督。本作では、兄弟の身近な人の死からはじまり、25年の時を経てさらにその数は増え、まるで殺人カタログを見ているかのようなバリエーション豊かで突飛な殺戮が繰り広げられ、呪われた家族の苦難を血みどろの絶叫マシンのようなコミカルでポップな作品として創りあげた。
数多くのスティーヴン・キング作品が映像化されてきたが、キング本人が「狂気の沙汰だ」とコメントするほどこれまでにない独創的なホラーとなっている。
死へのカウントダウン……華麗なるデッド・シーンを特別にお届け
あり得ない死に方であり得ないほど人が死ぬ、劇中の不運な“デッド・シーン“から今回は、本作の監督・脚本を務めたオズグッド・パーキンスが選ぶおすすめシーンをお届け。映像冒頭で、「皆さんへの贈り物として、本編の一部をお見せします」と紹介。本編映像では、不慮の事故で夫を亡くした伯母がある夜、奇妙な音楽が聞こえ目覚めるシーンから始まる。護身用の銃を持ち、警戒しながら音楽の聴こえる方へ階段を降りていく。物置内に誰もいないことを確認し、部屋に戻る途中、階段の板が突如剥がれて落下。釣り針がいくつも顔に刺さる大事故に。しかし猿のおもちゃの呪いは止まらない……顔の傷を治療している最中に、どこからかガスの匂いが。コンロに顔を近づけると急に火がつき、顔が火だるまに。さらにさらに伯母の厄災は止まらない。一体彼女が何をしたというのだ。次々と連鎖反応を起こした後に不条理な死を迎える本編映像となっている。映像の最後には「もういい、十分だ。この辺にしておこう」とパーキンス監督のおどけたコメントが。監督が言う通り、続きは劇場で確かめて欲しい。




本作を鑑賞した著名人からも続々寄せられている感想コメントを公開!
芸人としてのみならず、ミュージシャンやアーティストとしての活動も話題となっているくっきー!(野性爆弾)からは「御LOOK。ゾワからの気がつきゃ笑っちゃっんなワタシ」と独自の表現で映画を称賛。さらに、大の洋画好きとしても有名なピン芸人、永野は「容赦なさすぎて笑ってしまう! 辛気臭いのは懲り懲りだ! こういう映画が増えろ!!」と本作を高く評価している。また、登録者42万人越えのYouTubeチャンネル「シネマンガテレビ」のメンバー、おざき映画館は「この映画で重要なのは誰かがネジを回すということ。つまりそこには明確な“殺意”がある。殺意の濃度と死の描かれ方の軽さのアンバランスが超不気味な怪作でした」と本質を突くコメントを寄せた。
また、日本のホラー映画界を牽引する清水崇監督や注目の新鋭 近藤亮太監督。さらに強烈な絵柄と破天荒なストーリー展開が特徴的な、唯一無二の作風を持つギャグマンガ家の漫☆画太郎や、「NHK新人落語大賞」で女性初の大賞を受賞、今注目を集める落語家・桂二葉など多彩なコメントが寄せられている。
コメント全文
清水 崇(映画監督)
さぁ宴の始まりだ!
令和最凶のパーティーホラー誕生!
怖がれるか? 笑えるか?
あなたの“ホラーへのシンクロ指数”が測れるかも!?
しつこく暑苦しい残暑……
しつこく胸糞悪いモンキーを皆でわーきゃー観るべし!
近藤亮太(映画監督)
ホラー映画で人が大変な死に様をみせる不謹慎な面白さ。
凶悪な面構えに相応しい無慈悲な無差別無制限事故死発生装置=ザ・モンキーは圧倒的キル数で心ゆくまでそんな後ろ昏い“おたのしみ”を与えてくれる。
くっきー!〈野性爆弾〉(お笑い芸人)
御LOOK。ゾワからの気がつきゃ笑っちゃっんなワタシ。
ソレが尚に恐怖を倍速ちゃん。御血が出る出るのこと。
気がつけば土返り大喜利化。次の土返りを求む愚なるネオ感情引き出しムービー。怖いけど笑た(泣)。
永野(お笑い芸人)
恐怖番組(「永野が震える夜」)の収録中に人形に見つめられた経験のある自分にとっては身につまされる思いでした! 容赦なさすぎて笑ってしまう! 辛気臭いのは懲り懲りだ!こういう映画が増えろ!!
おざき映画館(お笑い芸人)
猿のネジを巻くと誰かが死ぬ。この映画で重要なのは誰かがネジを回すということ。つまりそこには明確な“殺意”がある。殺意の濃度と死の描かれ方の軽さのアンバランスが超不気味な怪作でした。
漫☆画太郎(漫画家)
エンドロールガ オワッテモ
シバラク セキヲ タテナカッタ……
ウンコ モラシテイタカラ。
桂 二葉(落語家)
えげつない死に方してはるのが、めっちゃ怖い。でも、なんでやろ。だんだん滑稽に思えてきて、ほんで、あー人っていつどないなるか分からへんなぁって考えさせられて。ただのホラーちゃうで、この映画。
公開表記
配給:KADOKAWA
2025年9月19日(金)より新宿ピカデリー他全国ロードショー
(オフィシャル素材提供)
関連作品
