
2025年アカデミー賞®国際長編映画賞のベルギー代表に選出され、2024年カンヌ批評家週間でプレミア上映、SACD賞を受賞! 『Girl/ガール』(18)、『CLOSE/クロース』(22)のルーカス・ドンに続くベルギーの新鋭、レオナルド・ヴァン・デイルの長編デビューとなる『ジュリーは沈黙したままで』(10/3公開)より、俳優の伊東 蒼が映画予告のナレーションに初挑戦した本予告およびコメント、併せて本ポスタービジュアルが解禁された。
ベルギーのテニスクラブに所属する15歳のジュリー(テッサ・ヴァン・デン・ブルック)は、その実力によって奨学金を獲得し、いくつもの試合に勝利してきた、将来を有望視されているプレーヤーだ。しかし、ある日、信頼していた担当コーチのジェレミー(ローラン・カロン)が指導停止となりクラブから姿を消すと、彼の教え子であるアリーヌが不可解な状況下で自ら命を絶った事件を巡って不穏な噂が立ちはじめる。ベルギー・テニス協会の選抜入りテストを間近に控えるなか、クラブに所属する全選手を対象にジェレミーについてのヒアリングが行われ、彼と最も近しい関係だったジュリーにとっては大きな負担がのしかかる。テニスに支障を来さないよう日々のルーティンを崩さず、熱心にトレーニングに打ち込み続けるジュリーだったが、なぜかジェレミーに関する調査には沈黙を続け……。
この度解禁されるのは、映画『空白』(21)、『さがす』(22)、『世界の終わりから』(23)、『今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は』(25)ほか、途切れることなく話題作への出演が続く若手実力派俳優伊東蒼が初めてナレーションを担当した本予告映像。
才能あふれる15歳のテニスプレーヤー、ジュリー。映像は、彼女のラケットが鋭くボールを打ちつける音とともに幕を開ける。続いて映し出されるのは、有望視されていた選手の訃報、そして信頼していたコーチ交代の知らせ。次々と降りかかる予期せぬ出来事に、ジュリーたち選手の不安は募っていくが、大人たちは「何も変わらない」と言い放ち、思惑通りに物事を進めていく。
世間から隔絶された環境の中、<“大人”として扱われる世界>で孤独な選択を迫られるジュリー。静かに、しかし力強くつぶやく「ただ話したくないだけ」という言葉と、何度も響き渡る心を突き刺すような打球音は、彼女が自分の頭で考え、気持ちを伝えようと決意する強い意志を象徴するような、強烈な余韻を残す予告編となっており、ナレーションを務めた伊東は本作について「立場や年齢が変わっても誠実に相手と向き合いたい、と思わせてもらった作品」「実際にテニスプレイヤーでもあるテッサ・ヴァン・デン・ブルックさんのプレイシーンは観客をスクリーンに惹きつけ、未成熟な若き心の機微をこぼさない表情や仕草は、今この瞬間を逃してしまえば、2度と出会うことはできないような切なさで満ちていました」とコメントを寄せている。
本ポスターは、「“大人”として扱われる世界で、たたかう15歳の心に迫った静かなる傑作」というキャッチコピーとともに、ジュリーの横顔を大きく映し出したもの。ラケットを胸に抱き、静かに目を閉じ、わずかに俯く姿は、内に秘めた揺るぎない意志と激情をにじませ、雑念を振り払ってただ自らの心だけを見据えようとする瞬間を捉えており、印象的で力強いビジュアルに仕上がっている。
伊東 蒼(俳優)コメント全文
今の私が映画を観て感じた素直な気持ちも、年齢や立場が変わっていけば、きっと変わっていくと思います。それでも、立場や年齢が変わっても誠実に相手と向き合いたい、と思わせてもらった作品です。
実際にテニス・プレイヤーでもあるテッサ・ヴァン・デン・ブルックさんのプレイシーンは観客をスクリーンに惹きつけ、未成熟な若き心の機微をこぼさない表情や仕草は、今この瞬間を逃してしまえば、2度と出会うことはできないような切なさで満ちていました。

<プロフィール>
2005年生まれ、大阪府出身。映画『湯を沸かすほどの熱い愛』(16•中野量太監督)で、高崎映画祭最優秀新人女優賞、『島々清しゃ』(17•新藤風監督)で毎日映画コンクールスポニチグランプリ新人賞、『さがす』(22•片山慎三監督)で毎日映画コンクール女優助演賞など数々の賞を受賞。近作に『世界の終わりから』(23/主演・紀里谷和明監督)、『今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は』(25•大九明子監督)などがある。声優を務めたアニメ映画『迷宮のしおり』(河森正治監督)が26年1月1日公開予定。
監督は、カンヌ国際映画祭コンペティション部門にも出品、ケガを隠して競技を続ける12歳の体操選手を描いた短編『STEPHANIE』(20)で注目を集めた、ベルギーの新星レオナルド・ヴァン・デイル。本作でも監督はスポーツ界で子どもが「小さな大人」として扱われる現実に強い問題意識を投げかける。そんな本作の共同プロデューサーとして名を連ねるのは、社会問題に光を当て続けてきたベルギーの巨匠ダルデンヌ兄弟。また、この物語に共感を示したテニス界のスター・大坂なおみが、エグゼクティブ・プロデューサーとして公式に後押しすることも話題に。過去、大坂がメンタルヘルスの重要性を訴えたことに大きく感銘を受けたヴァン・テイル監督は、「彼女が声を上げてくれたことで、世界中の少女たちに“NOと言う選択肢”が開かれた。本当に価値あることです」と語っている。
主人公となる、15歳の天才ジュニア選手・ジュリーを演じたのは、実生活でも若きテニス選手であるテッサ・ヴァン・デン・ブルック。そのリアルな競技描写が、沈黙は弱さによるものではなく、強い意志の象徴であると悟らせ、選手とコーチの関係性という曖昧で危うい領域に迫りながら、試合に向けたサーブの練習、けがのリハビリ、ジムでのトレーニングといった断片的なシーンの連続が、少女がスポーツを<逃げ場>として利用していることを浮き彫りにしていく。また、登場するティーンエイジャーたちは全員ノンプロの俳優。実際の所属クラブの仲間たちを他の子役に起用することで、監督は幼い主演俳優が安心できる空間づくりを徹底した。
35mmと65mmフィルムで捉えられた美しい映像は、『ダム・マネー ウォール街を狙え!』(23)、『クルエラ』(21)などで知られるニコラス・カラカトサニスの撮影によるもの。固定カメラによる静謐なフレーミングで、しばしば自然光のコントラストの中に人物を沈ませ、まさにダルデンヌ兄弟を思わせる自然主義的な手法で一人の少女の感情を浮かび上がらせていく。そして、緊張感のあるボーカルスコアは、アメリカの現代クラシック作曲家キャロライン・ショウ。ヴァン・ディルとベカールによる脚本は、思春期の揺れ動く心理に寄り添いながら、観る者にジュリーの沈黙の行方をそっと委ねている。
キャスト&スタッフ
監督:レオナルド・ヴァン・デイル
出演:テッサ・ヴァン・デン・ブルック、クレール・ボドソン、ピエール・ジェルヴェー、ローラン・カロン ほか
(原題:Julie zwijgt|英題:Julie Keeps Quiet、2024年、ベルギー・スウェーデン合作、上映時間:100分)
オフィシャル・サイト(外部サイト)
https://odessa-e.co.jp/julie_keeps_quiet/
X:@odessa_films
公開表記
配給:オデッサ・エンタテインメント
10月3日(金) 新宿シネマカリテ、ヒューマントラストシネマ有楽町、シネ・リーブル池袋ほか
(オフィシャル素材提供)