作品紹介

『安楽死特区』

©「安楽死特区」製作委員会

イントロダクション

 在宅医として2500人以上の看取りを経験してきた医師で作家の長尾和宏による同名小説が原作の映画『安楽死特区』は、近未来の日本で「安楽死法案」が可決され、国家主導で導入された制度のもと、人間の尊厳、生と死、そして愛を問う衝撃の社会派ドラマである。
 監督は、『痛くない死に方』(2020)、『夜明けまでバス停で』(2022)などの高橋伴明。脚本は、『野獣死すべし』(1980)、『一度も撃ってません』(2020)などの丸山昇一。名匠の初タッグが本作でようやく叶った。
 舞台は今から数年後の日本。欧米に倣って安楽死法案が可決した。それでも反対の声が多いため、国は実験的に「安楽死特区」を設置することに。
 主人公のカップルは、回復の見込みがない難病を患い、余命半年と宣告されたラッパー・酒匂章太郎と、彼のパートナーでジャーナリストの藤岡 歩。安楽死法に反対のふたりは、特区の実態を内部から告発することを目的に、国家戦略特区「安楽死特区」への入居を決意する。そこでふたりが見たのは、安楽死を決意した人間たちの愛と苦悩。そして医師たちとの対話を通じて、ふたりの心に微細な変化が訪れるが……。
 章太郎役を務めるのは、『「桐島です」』(2025)の毎熊克哉。パートナー・歩役には『夜明けまでバス停で』の大西礼芳。特区の実態を告発するために突き進む歩が、章太郎の心境の変化に直面するさまは、観る者の心も激しく揺さぶる。
 末期がんに苦しむ夫と、夫と心がすれ違う妻を演じたのは、平田 満と筒井真理子、認知症と診断され、死なせて欲しいと願う元漫才師役で余貴美子が出演。そして、「安楽死特区」の特命医を演じるのは加藤雅也、板谷由夏、下元史朗、奥田瑛二。歌謡漫才のコンビであり余貴美子の妹役で友近、尾形の元妻役で鈴木砂羽が出演。また、シンガー・ソングライターのgb(ジービー)が毎熊克哉とラップを披露する。
 人生の最期を自ら決断しようとする者と、国から命じられ苦悩しながらも安楽死に導く医師、それを見守る者――一体、死とは誰のものなのか? 制度と人間、理想と現実の狭間で揺れ動く人々の姿を描き、見る者一人ひとりに、重い問いを投げかける。明日、この国で現実に起こるかもしれない世界線を描いた衝撃作。

©「安楽死特区」製作委員会

ストーリー

 もしも日本で「安楽死法案」が可決されたら――。国会で「安楽死法案」が可決され、国家戦略特区として「ヒトリシズカ」と名づけられた施設が誕生。安楽死を希望する者が入居し、ケアを受けられるこの施設は、倫理と政治の最前線で物議を醸す存在となっていた。
 若年性パーキンソン病を患うラッパー・酒匂章太郎(毎熊克哉)は、進行する病に苦しみながらも、ヒップホップに救いを見出し、言葉を紡ぎ続けていた。共に暮らすのは、チベットで出会ったジャーナリスト・藤岡歩(大西礼芳)。二人は、章太郎が余命半年を宣告された今も、安楽死に反対で、特区の実態を内部から告発することを目的に、「ヒトリシズカ」に入居する。
 施設には、末期がんに苦しむ池田(平田 満)とその妻の玉美(筒井真理子)、認知症を抱え、完全に呆けないうちに死なせて欲しいと願う元漫才師の真矢(余貴美子)など、それぞれに事情を抱えた入居者たちが暮らしていた。
 章太郎の身体は急速に衰え、言葉さえままならなくなり、章太郎は歩に相談もなく、「安楽死を望みます」と考えを一変。歩は、池田の主治医の鳥居(奥田瑛二)の他、章太郎の主治医の尾形(加藤雅也)、三浦(板谷由夏)ら特命医それぞれの想いにも触れ、命と死に真摯に向き合うことを迫られる。

 (2025年、日本、上映時間:129分)

キャスト&スタッフ

 出演:毎熊克哉 大西礼芳
    加藤雅也 筒井真理子 板谷由夏 下元史朗
    鳥居功太郎 山﨑翠佳 海空 影山祐子 外波山文明 長尾和宏 くらんけ
    友近 gb 田島令子 鈴木砂羽
    平田 満 余貴美子 奥田瑛二

 監督:高橋伴明
 原作:長尾和宏 小説「安楽死特区」ブックマン社刊
 脚本:丸山昇一
 製作総指揮:長尾和宏
 製作:小林良二
 プロデューサー:小宮亜里 高橋惠子
 音楽:林 祐介
撮影監督:林淳一郎
 撮影:西村博光
 主題歌:「Oh JOE GIWA」作詞:丸山昇一、gb 作曲編曲 林 祐介

ギャラリー

特報

©「安楽死特区」製作委員会

オフィシャル・サイト(外部サイト)

 anrakushitokku.com

 X:http://x.com/anrakushimovie(外部サイト)
 Facebook:https://www.facebook.com/anrakushimovie(外部サイト)

公開表記

 配給:渋谷プロダクション
 2026年1月23日(金)より新宿ピカデリーほかにて公開

(オフィシャル素材提供)

関連作品

スポンサーリンク
シェアする
サイト 管理者をフォローする
Translate »
タイトルとURLをコピーしました