
釜山映画祭正式出品作品『HER MOTHER 娘を殺した死刑囚との対話』で、分かりあえないからこそ対話を続ける必要があるののではないかと探求した佐藤慶紀監督が、『淵に立つ』『よこがお』『波紋』など全ての作品で圧倒的な演技を魅せ、多数の主演女優賞を受賞している唯一無二の名優、筒井真理子と、三宅唱監督のロカルノ国際映画祭インターナショナル・コンペティション部門金豹賞受賞作品『旅と日々』で大注目の髙田万作を迎え、新たに対話の重要性を描く作品を制作した。
民法で大人扱いとなったことで、2022年の少年法の改正で18、19歳を厳罰化することになったことに疑問を持った佐藤監督が、「生きづらさ」を抱える思春期の青年と、同じく「生きづらさ」を抱えて生きてきた大人、そして、すごく繊細でどこにでも生きていけるわけではない珍しいコケを探す女子学生との交流を通して、言葉にして対話をすることの重要性を描く。
9月の第21回大阪アジアン映画祭(OAFF2025)での上映を経て、11月22日(土)より新宿K’s cinemaほかにて全国順次公開されるのを前に、佐藤慶紀監督のオフィシャル・インタビューが届いた。
本作制作のきっかけをお教えください。
2022年に少年法が改正されたことをきっかけに、少年たちについての映画を作りたいと思いました。
少年法が改正されたことをきっかけとのことですが、裁判所や拘置所などが舞台の映画にしなかった理由を教えてください。
当初はそれを考えていたんですけれど、再生をイメージするような場所で撮りたいと思って、山の中で撮りました。

邦題『もういちどみつめる』に込めた思いを教えてください。
最近は、何か不祥事が起きると、その人をすぐにシャットダウンしてしまう傾向があります。けれど、ただ切り捨てて終わりにすることには抵抗があり、それは行きすぎではないかと思います。そうした思いから、『もういちどみつめる』というストレートなタイトルにしました。ここでいう「見つめる」とは、すぐに許すという意味ではなく、シャットダウンせず向き合うということです。
筒井真理子さんと髙田万作さんのキャスティング理由はなんですか?
髙田くんは写真を見た時から自分のイメージに合っていていいなと思っていたんです。オーディションで実際に会ったらお芝居も良かったので、『この子だ!』と思いました。
筒井さんは、演技には間違いない方で、もっと奥があるようでもっと知りたくなるような方だなと思っていて、お願いしました。

冒頭の車の行き交うシーンはどのような思いがあって入れたんですか?
一度社会との接点を見せておきたかったというのがあります。あと、茶畑なんですけど、主人公がいつも見ていた風景として入れていました。主人公は茶畑が見えるような地方都市で育ったという設定です。
ドーンコーラス(夜明けの鳥のさえずり)は実際聴けましたか?
はい。朝の4時、5時に山に入っていくと、すごく鳴いているんです。劇中ドーンコーラスとして使っている音もその時録った音です。
にしやま由きひろさん演じる明夫役はどのような思いでできた役ですか?
明夫は常識的な役割だと思っています。いわゆる普通の人が考える常識っていうところがないとストーリーが進まないので、典子もユウキもそんなにしゃべらない中、うまくその中に入って回していけるような、田舎にいそうなよく喋るおじさん。いい意味でも悪い意味でも保守的で、でも優しさを持っている人です。

大学生たちがキャンプ場に来てから新たな要素が加わってきますが、「すごく繊細でどこにでも生きていけるわけではない珍しいコケを探す女子学生」という設定を思いついたきっかけをお教えください。
世の中の分からないものを分からないまま捉えられる人というイメージで作りました。由香理には何かを探していて欲しいな、それはおそらく珍しいコケだろうなと思って、そういうコケがあるのかなと思って調べたら、あったんです。
見どころはどこだと思いますか?
役者さんたちの演技です。特に筒井さんと髙田くんの最後の演技が僕は好きなんですけれど、髙田くんとも、「あのシーンは演技を超えたよね」という話をしました。筒井さんと髙田くんの間に不思議なものが生まれたなという瞬間があったので、そこを見てもらいたいです。
読者にメッセージをお願いします。
映画館のスクリーンでこの森の時間を体感してもらって、自然の良さを再発見して欲しいです。
公開表記
配給:渋谷プロダクション
11月22日(土)〜新宿K’s cinemaほかにて全国順次公開
(オフィシャル素材提供)





