最新ニュース

松井良彦監督、18年の沈黙を破る待望の最新作『こんな事があった』9月13日(土)劇場公開決定!コメント到着&ティザービジュアル解禁

© 松井良彦/ Yoshihiko Matsui

 『追悼のざわめき』(88)、『どこに行くの?』(07)の松井良彦監督の18年ぶりの最新作『こんな事があった』が、9月13日(土)より新宿K’s cinemaほか全国順次公開することが決定した。併せて、出演キャストとティザービジュアルが解禁。キャストと監督の本人コメント、さらに新宿K’s cinemaからの激励コメントが到着した。

2021年、夏、福島。離散した家族と青春を奪われた青年たちの向かう先は――
松井良彦監督(『追悼のざわめき』『どこに行くの?』)、18年ぶりの待望の最新作に
前田旺志郎×窪塚愛流×井浦
新ら実力派俳優が集結!

© 松井良彦/ Yoshihiko Matsui

 2021年、夏の福島。17歳のアキラは、母親を原発事故の被曝で亡くし、父親は除染作業員として働きに出、家族はバラバラに。拠りどころを失ったアキラを心配する友人の真一も、孤独を抱えていた。ある日、アキラはサーフショップを営む小池夫婦と店員のユウジに出会い、閉ざしていた心を徐々に開いていく。しかし、癒えることのない傷痕が、彼らを静かに蝕んでいく――。

 舞台は、東日本大震災から10年後の福島県。震災と原発事故をきっかけに離散した家族と、青春を奪われた青年たちを描く。監督は、79年のデビューから監督作は5本と寡作ながらも、代表作『追悼のざわめき』(88)など今も日本のみならず世界中の映画ファンから支持されている松井良彦。モスクワ国際映画祭に出品された前作『どこに行くの?』(07)から18年ぶりの待望の最新作となる。構想から13年、震災や原発事故の記憶が薄れゆく現代に、痛烈な怒りと切なる祈りを込め、観るものの心を揺さぶる魂の映画を完成させた。
 主人公のアキラを演じるのは、是枝裕和監督『奇跡』(11)で映画デビューにして主演を飾り、映画やドラマ、舞台を中心に着々とキャリアを積む前田旺志郎。真一役には、篠原哲雄監督『ハピネス』(24)で映画初主演を果たし、映画やドラマ、CMなど活躍の場を広げる窪塚愛流。真一の父親・篤人役には、今の日本映像界で欠かすことのできない俳優、井浦 新。窪塚と井浦は、ドラマ「あのときキスしておけば」(21年/EX系)、映画『麻希のいる世界』(22年/塩田明彦監督)に続く親子役での3度目の共演となる。

「同じ日本で生まれ育った人たちが今もまだ震災、原発の被害に苦しんでいる事実に我々日本人は目を向けていかなければ」
キャスト、監督、劇場からの熱いコメントが到着&ティザービジュアル解禁

 この度、公開決定に寄せて、前田、窪塚、井浦、松井監督からの本人コメントが到着。撮影に入る前に福島を訪れた前田は、震災や原発事故の被害を目の当たりにし、衝撃を受けたといい、「同じ日本で生まれ育った人たちが今もまだ震災、原発の被害に苦しんでいる事実に我々日本人は目を向けていかなければなりません。到底、当事者の方たちに及びませんが、僕はこの作品を通してその痛みを、どこにぶつけたら良いか分からない怒りを少し体感しました」と思いを綴っている。窪塚は、「震災や原発事故があって、当時の事は自分でもとてもよく覚えていて、悲しい出来事だったり、憎しみの感情を呼び起こすことだけど、松井監督は、そういう事だけではなく、あの出来事を、これだけは知っておいてほしいという意味で、映画を通して僕に教えてくれました」とコメント。
 かねてより松井監督のファンで『追悼のざわめき』を「人生の1本」に選んでいる井浦は、松井監督について「お世辞や嘘を言わない真っ直ぐでとても不器用な方。だからこそ信頼ができて、とことんついてゆき全身で監督の世界観に浸りながら学び感じ演じたいと思わせてくれる」と語り、松井組に初参加できた喜びの声を寄せている。一方、松井監督は、本作の制作に携わったキャストやスタッフ、関係者への感謝の言葉を述べ、本作に込めた思いについて「ほとんどの日本人の記憶の中で原発事故は、希薄なものとなっています」「そんな今、この現状だからこそ、一人でも多くの皆さんに本作を観て、考えていただきたいと思います。それがこの映画の存在価値であり、存在意義でもあるからです」とコメントを寄せている。
 さらに、本作の封切りを迎える新宿K’s cinemaの支配人と番組編成担当からもコメントが到着した。松井監督の代表作『追悼のざわめき』は、88年、今は亡き中野武蔵野ホールで初公開され、同館開設以来の観客動員を記録。世界中の映画ファンや映画人に熱狂的なファンを生んだことから「伝説の映画」として日本インディーズ映画界にその名を刻む。『追悼のざわめき』から37年、当時、中野武蔵野ホールで勤務していた両名のもとで上映したいという監督たっての思いによって、「インディーズ映画の聖地」とも称される新宿K’s cinemaでの上映が決定した。
 併せて解禁となったティザービジュアルは、撮影地でもある福島の風景写真を使用したもの。津波の塩害による枯れ木が並び、左側にはブルーシートに覆われた放射能汚染土や瓦礫、右側には震災と放射能被曝によって廃校となった小学校が映し出されている。タイトル『こんな事があった』に対して「何があったのか」と考えさせられる示唆に富んだビジュアルになっている。

 『こんな事があった』は、9月13日(土)より新宿K’s cinemaほか全国順次公開。

コメント全文

前田旺志郎(主人公アキラ役)
 公開されること大変嬉しく思います。
 この作品のお話をいただき、撮影に入る前に福島の方に訪れました。
 そこで現地の方のお話を聞かせていただいたり、バリケードで入れない場所や、建物がそのまま残っているゴーストタウン等をこの目で見て衝撃を受けました。
 正直なところ今の福島がどのような状態になっているのか僕自身知りませんでした。
 同じ日本で生まれ育った人たちが今もまだ震災、原発の被害に苦しんでいる事実に我々日本人は目を向けていかなければなりません。
 到底、当事者の方たちに及びませんが、僕はこの作品を通してその痛みを、どこにぶつけたら良いか分からない怒りを少し体感しました。
 僕と同じように、この映画を通して多くの人が被災者の方々の現状を知り関心を持つきっかけになってくれたらと思います。

窪塚愛流(アキラの友人・真一役)
 震災や原発事故があって、当時の事は自分でもとてもよく覚えていて、悲しい出来事だったり、憎しみの感情を呼び起こすことだけど、松井監督は、そういう事だけではなく、あの出来事を、これだけは知っておいてほしいという意味で、映画を通して僕に教えてくれました。
 忘れないように、これだけは忘れてはいけないこと、心に留めておくことだと思います。

井浦 新(真一の父親・篤人役)
 松井良彦監督をご存知でしょうか? 40代以上の映画好きには、え!あの映画の監督!?となる方もいると思います。海外の映画祭で上映禁止となった1988年公開作品『追悼のざわめき』は、今でも衝撃作として色褪せず熱狂的な支持を受けています。にもかかわらず、松井監督は極めて作品数が少なく、2007年公開の前作『どこに行くの?』は19年ぶりの監督作で、今作『こんな事があった』は18年ぶりの新作になるのです。
 数の多寡は重要ではないけれど、それだけひとつの作品に時間と想いと情熱と愛を注いでいて濃密で深い。そして松井監督は、お世辞や嘘を言わない真っ直ぐでとても不器用な方。だからこそ信頼ができて、とことんついてゆき全身で監督の世界観に浸りながら学び感じ演じたいと思わせてくれる。
私はこの作品で松井組に参加できて、とても幸せです。

松井良彦(監督・脚本)
 2025年9月13日(土)。私の監督作品、映画『こんな事があった』が公開されます。
 この映画に関わってくださったスタッフやキャスト、並びに協力をしてくださった方々に、心から感謝をいたします。「ありがとうございます。おおきに!です」
 その方々のご尽力というのは並々ならぬものがあり、作品への想いはもちろんですが、これまでに培ってこられた技術や才能を、惜しむことなく注ぎ込んでくださった。その賜物がこの映画『こんな事があった』なのです。
 他方、私には、今もずっと思いつづけていることがあります。それは、今現在も福島だけでなく日本自体が、原子力緊急事態宣言のもとにあるということです。つまり、まだ何も終わっていないのです。にもかかわらず、ほとんどの日本人の記憶の中で原発事故は、希薄なものとなっています。これはとても危ないことであり、決してそうであってはならないことなのです。そんな今、この現状だからこそ、一人でも多くの皆さんに本作を観て、考えていただきたいと思います。それがこの映画の存在価値であり、存在意義でもあるからです。
 もし会場等で皆さんとお会いした際には、お話しできれば、幸いです。

酒井正史(新宿K’s cinema支配人/元中野武蔵野ホール勤務)
 中野駅北口サンモール商店街を右に入った八百屋の隣、半地下の映画館で『追悼のざわめき』は始まりました。
 あの熱狂を知る者にとって、再び松井良彦監督の新作を鑑賞できることは、感慨深く、また嬉しい限りです。
 インディーズ映画とは、何ものにも頼らず、独立した、作家性の強い作品であると『追悼のざわめき』の上映を通して教わりました。
 あれから37年、変わったことはたくさんありますが、未だに変わらないことも多くあります。
 同調圧力、差別、偏見など、それらに対する怒りを胸にこれからも生きていこう、そう思わせる力がこの映画にはあります。

家田祐明(新宿K’s cinema番組編成/元中野武蔵野ホール勤務)
 平和の象徴の鳩は頭を捥ぎ取られ空へ放り投げられ、首なしの鳩は黒いカラスに貪り喰われ、我々の平和な日常をも貪り喰らう。神々しいまでの修羅場が描かれた『追悼のざわめき』。綿密に練られた計画的犯行のような“追悼のざわめき”の行為は映画の事件だった。そしてリマスターされた『追悼のざわめき』。暴れ回った怪物が、ぶっ壊しまくった怪物なのに、何故かその時は、哀しみを憶えた。どこに向かえばいいのか? どこへたどりつけばいいのか? 『追悼のざわめき』から彷徨った私は、『どこに行くの?』に出合う。ここでもまた、異形のセクシャリティが描かれた。“異形”。このことばに込められた思いが誰よりも強い監督、松井良彦。『追悼のざわめき』によって芽を出した異形の花は、震災を経てもなお、2025年も咲き続け、『こんな事があった』にたどり着いた。汚染されたコンクリートの隙間からでも咲いている。踏みつけられても引き抜かれても何度も狂い咲いてくる。異形の花にしやがった国め。人間め。そして自分自身へ。糞みたいにゴミみたいに街を闊歩する我々に憎悪をもって花は咲いて姿を見せる。これから我々は松井良彦監督『こんな事があった』を公開する。異形の花を摘んだ少年がそこにいる。その花を眺め、何を思うのか。差別のない美しい国作りに余念のない人間どもめ。“こんな事があった”ことを彼方に追いやり、笑顔を振りまきながらせせら笑い、善意の面を下げ、異形の花を踏みにじるお前たちに、『こんな事があった』は、鉄槌をかましてくれよう。静かに、苛烈に、そして沸点に沸いた怒りを監督松井良彦がぶつけるのだ。

キャスト&スタッフ

 監督・脚本:松井良彦
 出演:前田旺志郎、窪塚愛流
    柏原収史/八杉泰雅、金定和沙、里内伽奈/大島葉子 山本宗介/波岡一喜、近藤芳正
    井浦 新
 企画・製作:松井良彦
 プロデューサー:窪田将治、江守 徹
 撮影監督:髙間賢治(JSC)
 音楽:菅沼重雄

 制作プロダクション:フェイスエンタテインメント
 制作協力:ふればり

 (2025年、日本、上映時間:130分)

オフィシャル・サイト(外部サイト)

 each-time.jp/konnakotogaatta/

 X/Instagram:@konnakotogaatta

公開表記

 配給:イーチタイム
 9月13日(土) 新宿K’s cinemaほか全国順次公開予定

(オフィシャル素材提供)

関連作品

スポンサーリンク
シェアする
サイト 管理者をフォローする
Translate »
タイトルとURLをコピーしました