最新ニュース

実話の映画化『もしも脳梗塞になったなら』公開日&ポスタービジュアル&メイキング写真&監督コメント解禁!

©シンクアンドウィル 青空映画舎

 脳梗塞はよく聞く病気だが、詳しく知る人は少ない。それを体験したのが『向日葵の丘 1983年夏』『朝日のあたる家』等で知られる太田隆文監督。「僕の闘病生活が誰かの役に立てば」と、自身の経験を映画化した。彼は17年間休まず映画作り。そのために脳梗塞。心臓機能は危険値。両目とも半分失明。検査、治療、入院、手術、リハビリの日々を経験し、それを映画でリアルに再現。闘病中は、的外れな助言や嫌がらせの他、悪気はないのに病人を踏みつける人たちもいた。そんな時、家族や友人はどうすべきか? やがて気づいた大切なことを、暗い難病物語にはせず、笑いと感動で描いたノンフィクション映画である。

 主人公・大滝隆太郎役には、太田監督が師事した大林宣彦監督の『花筐/HANAGATAMI』で主演した窪塚俊介。隆太郎の妹役で藤井武美、母役で田中美里、隆太郎をネットで応援する友人役で藤田朋子、佐野史郎らが出演。

 9月6日にロサンゼルス日本映画祭(JFFLA)でワールドプレミアを行う本作が、この度、12月20日(土)より新宿K’s cinemaほかにて全国順次公開されることが決定し、ポスタービジュアルと、監督・脚本の太田隆文と大滝監督役の窪塚俊介のメイキング写真及び太田監督のコメントが届いた。

監督・脚本:太田隆文 コメント

 2年前のエイプリール・フールに脳梗塞になった。長年、無茶な仕事を続けたせいだ。映画監督歴17年。監督業だけでなく毎回、脚本、プロデューサー……と7人分の仕事。盆暮れ関係なしで働いた。両目ともに半分失明。脳の障害で文字の読み書きが一時的に出来なくなった。言葉も一時的にうまく話せなくなった。医者には、3回の手術をした後にリハビリを続ければ、どうにか映画監督業に復帰できると言われた。

「 そうだ! この経験を映画にしよう!」と決めた。と言うのも、脳梗塞のことはよく聞いていたが、具体的にどんな症状か知らなかった。周りの友人たちも同様。心配するどころかギャグにまでされた。病気のことを知らないネット友達があれこれ的外れのアドバイス。嫌がらせも多かった。2年を超える闘病生活で、さまざまな経験をした。これを映画にすれば、もし、誰かが脳梗塞になった時、あるいは家族や友人が脳梗塞になった時に役に立つはずだ。

 シナリオは何とか書けたが、当時は自分で読むことができなかった。撮影はまだ脳の具合が悪い頃で、心臓機能も低下中だった。だが、元気になってから撮影すると病気の辛さを忘れているだろうと思い、担当医には内緒でクランクイン! ただ、体力がないので、長期間の撮影は無理。時間と体力の闘いだった。本物の病人だからこそ、リアルな病人像を描ける。病気を経験したことで知った「人生に大切なこと」をこの映画で伝えたい。

ストーリー

 1人暮らしの映画監督・大滝隆太郎は突然、脳梗塞を発症。目がよく見えない。言葉もうまく出ない。心臓機能が20%まで低下、夏の猛暑で外出は危険。友人に電話しても「お前が病気? 笑わせるなよー」と言われ、SNSに闘病状況を書いても、的外れな助言や誹謗中傷ばかり。「俺はこのまま孤独死?」と追い込まれるが、意外な人たちから救いの手が? 本人には悲劇、周りの人たちには喜劇? 病気と医療を笑いと涙で描く社会派現代劇。

 (2025年、日本、上映時間:102分)

キャスト&スタッフ

 出演:窪塚俊介 藤井武美 
    水津亜子 久場寿幸 冨田佳輔 並樹史朗 酒井康行 嵯峨崇司 仁科 貴 安部智凛
    奈佐健臣 川 淳平 杉山久美子 田辺愛美 飯島大介 三輪和音 新宮里奈 宮本弘佑 鯛中蓮都
    藤田朋子 田中美里 佐野史郎

 製作:鯛中 淳
 プロデューサー:太田隆文
 ラインプロデューサー:小林良二
 撮影監督:三本木久城
 提供:シンクアンドウェイル
 制作:青空映画舎
 監督・脚本:太田隆文

オフィシャル・サイト(外部サイト)

 moshimo-noukousoku.com

 X:https://x.com/moshimo2025(外部サイト)
 Facebook:https://www.facebook.com/noukousoku2025(外部サイト)

公開表記

 配給:渋谷プロダクション
 12月20日(土)〜新宿K’s cinemaほかにて全国順次公開

関連作品

スポンサーリンク
シェアする
サイト 管理者をフォローする
Translate »
タイトルとURLをコピーしました