インタビュー

『絶対の愛』キム・ギドク監督 インタビュー

©KIM Ki-duk Film. All rights reserved.

私の願いは、自分の映画が人々の心を癒す医者のような役割を果たしてくれることです

 一作毎に驚くべきイマジネーションで究極の愛を描き続ける超異才監督キム・ギドク。整形という手段で不変の愛を求め惑う女性を主人公に、愛の永遠性を問う『絶対の愛』の公開を前に、全作品を一挙上映する「スーパー・ギドク・マンダラ」開催に合わせて来日した監督が、独り語りの如く、自身と映画についてたっぷりと語ってくれた。

キム・ギドク監督

 1960年12月20日、キョンサンプクドのポンファ生まれ。山あいの村で育ち、暮しは貧しかったが父は村長だったという。20歳から5年間を海兵隊で過ごす。除隊後、夜間の神学校に通い、教会に勤務して牧師を目指しながら、絵を描くことに没頭。90年、フランス語もできないまま、パリに渡り、描いた絵を売って生計を立てる。
 93年、一時帰国のつもりで韓国に戻った際、映画振興公社の脚本公募を知り、パリでの経験を元に脚本『画家と死刑囚』を書き始めるが、書き方を知らなかったため、脚本作家協会教育院の基礎クラスに入学。パリに戻ることを延期して脚本を完成させ、93年脚本作家協会賞を受賞。
 96年『鰐(ワニ)』で念願の監督デビューを飾る。つづく第2作『ワイルド・アニマル』(97)はフランス・ロケでまたも韓国映画界を驚かせ、第3作『悪い女』(98)はベルリン国際映画祭パノラマ部門に招待される。そして第4作『魚と寝る女』(00)がヴェネチア国際映画祭はじめ数々の国際映画祭で賞を獲得。
 2004年には第10作『サマリア』(ベルリン国際映画祭監督賞)、第11作『うつせみ』(ヴェネチア映画祭特別監督賞)で世界三大映画祭の二つを同じ年に連続制覇するという快挙を成し遂げ、まさに世界の映画の最前線に屹立する唯一無二の映画作家となっている。

監督の作品はいつも、主人公が語らず、周りの人々が語っています。そういう手法をお使いになるのはなぜですか?

 誰もそういった手法を使っていないからです(笑)。この手法によって、主人公のことをより深く説明できるような気がします。主人公があまりにも饒舌ですと、魅力や神秘性が薄れてしまったりすると思うんですが、本人は語らずに、周囲の人々に語らせることで、逆に主人公の魅力を際立せられるという利点があります。現実の場面においてもそれは言えることですよね? 自分のことを「私は本当に良い人なんですよ」と言うよりも、他の人が言ってくれた方が効果的ですし、信憑性もあるでしょう。

誰もやっていない手法だと気がついたのは、どの時点ですか?

 作品で言いますと、4本目の『魚と寝る女』あたりからです。その頃からちょっとせりふを少なくしてみて、『悪い男』では男性主人公がしゃべれないという設定にしたんですが、そういう風にして周りの人に主人公を語らせたところ、“あ、これはなかなかいい”と気づきました。ただ、今後も絶対にその手法でいくと決めているわけではなくて、映画のテーマに合わせて、この手法がふさわしいと思ったら使うでしょう。ちなみに、新作の『Breath』という映画は、せりふがある部分もあれば無い部分もあります。だから、絶対にせりふを使わないようにしようという強迫観念があるわけではないのです(笑)。

韓国は女優も含めて、整形美女が多いことで有名ですが、本作にはそれに対するアンチテーゼ的な意味合いもこめられているのでしょうか。

 実は韓国で“整形”を題材とした映画が、去年は3本も作られました。そのうちの1本が本作ですが、これとは全く違ったタイプの映画で『美女はつらいよ』という作品があり、こちらの方は興行的にも大ヒットを記録しました(注:鈴木由美子の人気マンガ「カンナさん大成功です!」を原作としたキム・アジュン主演のコメディー映画で、『シュリ』をも抜く興行成績を記録)。『絶対の愛』は興行的にはそちらほど良くはなかったのですが、やはり非常に大きな話題になりました。『美女はつらいよ』は整形をすることによって、コンプレックスを克服し自信がもてるようになる女性の姿を描いて、観客は大喜びしたんですが(笑)、私はちょっとナンセンスじゃないかなと思いました。
 今回の『絶対の愛』は、確かに整形手術を題材としていますが、直接的なテーマではないんですね。私はあくまでも愛を描きたいと思い、その手段の一つとして整形を取り入れた形です。つまり、“顔が変わったら、愛は変わるのだろうか”“愛というものは永遠のものなのだろうか”という問いかけをしたくて、整形を取り上げてみましたので、アンチテーゼでもなければ、逆に整形を擁護するものでもないのです。

監督はよくオーディションをなさるようですが、今回のキャスティングはどのようにされたのですか?

 確かに私は、オーディションを通してキャスティングをするというケースがとても多いですね。ただ、最初に誰かを決めたら、次には、その人の相手役にふさわしい顔立ちであることを考慮して選ぶ必要があります。今回の場合は、最初にソン・ヒョナさんの方を選び、整形前のパク・チヨンはその後に決まりました。そのときは、顔は少し違っていてもいいから、背丈などは同じくらいの人と思って選びましたが、決めた後でよく見たら、顔も似ていたので幸いでしたね。
 オーディションというのは、トップ・スターに頼らずに、こちらが選んで映画に出演してもらえるという良さがあると思います。ただ韓国は未だに、スターが出演していない映画は製作費が集まらなかったり、いろいろと大変なことがあるんですね。ですから、スターを使わない分、私の場合は低予算で作ることになるので、それはそれで苦労しますが、オーディションを通して選ぶというやり方は大切だと思っています。

スターを起用しないことによって、ご自身のカラーを出しやすくなるということはあるのでしょうか。

 おっしゃる通りで、それはありますね。また、もしもスターを使うとしたら、今まで持っていたスターのイメージを変えるのも面白いと思います。例えば、私の映画『コースト・ガード』に出演してくれたチャン・ドンゴンさんは、これまでとは全く違ったキャラクターを演じてくれたのですが、面白い試みでしたね。実は『悪い男』はチャン・ドンゴンさんでアテ書きをしていたんです。出演してもらいたかったんですが、ご本人に見せたらシナリオがあまりに強烈すぎるということで辞退されてしまいました(笑)。

今回の作品の中に、前作『うつせみ』のシーンが採り入れられていたり、同じキャストを登場していたりと、ちょっと遊び心が感じられたのですが、監督ご自身はどのような意図があったのでしょうか。

 単に製作費がなかったものですから、前の自分の作品からちょっと借りてきました(笑)。俳優さんについては本来、出来れば同じ俳優さんと何度もやるのは避けたいんですけどね。少なくとも、似たような役は絶対にやらせるつもりはなく、違うタイプの作品で役柄的にも前と違うものがあれば、再び出てもらうこともあります。ただ、監督が一人の俳優に執着するのはあまり良くないことだと、私は思っています。

主役のソン・ヒョナさんの狂気じみた演技が凄かったと思いますが、どのような演出をされたのですか?

 その点は私が努力したというよりも、ソン・ヒョナさん自身がもともと持っているエネルギーを発揮して、この映画を引張ってくれたと思っています。今回のソン・ヒョナさん、『うつせみ』のイ・スンヨンさんは韓国でも知られている女優さんなのですが、個人的にも心に傷を負った経験がある方たちなんですね。韓国社会の中で、大きな怒りを胸に秘めながら生きている女優さんたちだと思います。そういった悔しい思いなどがあるからこそ、それを映画の中で十分に表現できたのではないかという気がします。
 きっと、私の目の前に座っていらっしゃる皆さんも、口には出せず、ご自身の中で抑えている感情みたいなものがあるのではないでしょうか。自分の中に抑え込んでいる感情があるとき、例えば、数百人の前でマイクを向けられ、「歌ってみてください」と言われたら、歌うことで悲しさやつらさを吐露することができると思うんですね。それを俳優さんは、演技を通してやっているのでしょう。私たちも、演技によってではなくても、そうした思いを解消する方法は幾らでもある気がします。

【監督の独白】

 皆さんのご質問には1問ずつ答えましたので、私自身が気になっていることや語りたいことを、自由に話してもかまいませんか?

 映画の仕事を始めて10年になりますが、その間、最新作も含めると14本撮っています。皆さんはご存知だと思いますが、私は結構長い間、絵を描いていましたので、絵や彫刻のイメージを映画の中で好んで採り入れています。第一作目から最新作に至るまで、私の映画は“半抽象映画”、つまり、イメージと物語が混在している映画、リアリズムとファンタジーが混交する表現方法を通して作られた映画だと、自分では思っています。

 出来ることなら大勢の方々に私の映画を観ていただきたいと思いますが、それによってお金を儲けたいという気持ちは全くありません。そもそも、一つの国の中でたくさんの方たちが観るのではなく、各国に適度な数のマニアがいるのが私の映画ですね(笑)。本当にありがたいことに、私の映画を観てくださる市場が、今は世界各国に存在しています。映画が輸出されることでたくさんのお金が入ってくるわけではないのですが、かき集めれば低予算の映画を1本作れるくらいにはなるので、本当に幸せなことだと思っています。
 私が一番恐れているのは、ある日突然、日本でも韓国でも、私の映画を1千万人くらいの人々が観たという現象が起きることです(笑)。そうなってしまうと、私がもともと持っていた映画を作ろうとする精神のようなものが失われ、必要のない映画を撮る人間になってしまうかもしれません。ただ、おそらく今後も、私の映画をたくさんの人が一気に観るとは到底思えませんし、そういう現象になることはまずないと思っています。

 映画というのはコミュニケーションであって、権力になってはいけません。また、映画が世界を変えてもいけないと思っています。私の願いは、自分の映画が人々の心を癒す医者のような役割を果たしてほしいということです。生きることがつらいと思っている人にはエネルギーを与えられ、世の中に対して不信感を抱いている人の心を和らげられる映画であってほしいと願っています。

 さて、最後の質問は自分で自分に投げかけることにしましょう。「あなたは誰ですか?」と。
 私はコンプレックスの塊です。気に入らないものが世の中にたくさんあります。この世界には大きな矛盾がたくさんあると思っていますので、映画を通して“この矛盾は何なのだろう?”と、一つ一つ問いかけていきたいです。階級の差、国と国との戦争など、大きなことから小さなことまで、さまざまな疑問があります。自分自身とそうした疑問との間にある距離を、映画を撮ることによって縮めていきたいという気持ちがあります。

 日韓でサッカーの試合があると、最初に韓国が1ゴール入れてほしいなと思うんですね。その後少し経って、日本に1ゴール入れてほしいのです。そして前半が終わり、後半が始まったらまた、それぞれが1ゴールずつ入れて、最後は引き分けで終わってほしいです(笑)。あるいは、途中で急に雪や雨が降ったりして、ゲームが中断するのもいいですね。それが私の映画作りです。私はこういう人間です。

 ご本人も言うようにマニアックなファンが多く、私自身、監督の幾つかの作品にはものすごく心揺さぶられてきた。これまではたまたま機会がなく、来日されていても遠巻きでそのお姿を拝見するだけに終わっていたが、今回ついにインタビューできる機会がいただけた。とても柔らかな雰囲気の方で、目をそらさずにじっと見つめながら話をされる。一人ひとりの言葉にきちんと耳を傾け、誠意をこめて答えてくださる。そして、最後の独り語り。インタビューの後半は、ご自身が今思うこと、語りたいことを存分に話してくださった。こんなインタビューは初めてだった。グルの言葉に魅せられる信者の気分。映画と同様、“キム・ギドク教”は奥が深い。大盛況御礼の「スーパー・ギドク・マンダラ」(3月16日まで渋谷ユーロスペースにて、連日9:10pmよりレイトショー。※モーニングショーもあり)に早く行かなければ!

(取材・文・写真:Maori Matsuura)

『絶対の愛』作品紹介

 「永遠に愛しあいたいのに。時がたつにつれ、彼は私に飽きてしまうかもしれない。私の顔に、私の容姿に、飽きてしまう……」。愛の不安から、整形にふみきり、自分の顔をつくりかえる女。やがて新しい顔になった彼女は、恋人の前にあらわれる。真実を知らず、彼女を愛しはじめる男。しかし、その真実を知った時、彼がとった行動とは、何と……!?

英題:Time、2006年、韓国・日本、98分)

キャスト&スタッフ

監督:キム・ギドク
出演:ソン・ヒョナ、ハ・ジョンウ、パク・チヨン、キム・ソンミン、杉野希妃(ソ・ヨンファ)ほか

公開表記

配給:ハピネット
2007年3月10日(土)より渋谷・ユーロスペースにてロードショー

(オフィシャル素材提供)

関連作品

スポンサーリンク
シェアする
サイト 管理者をフォローする
Translate »
タイトルとURLをコピーしました