インタビュー

東京ドキュメンタリー映画祭2022 映画『標的』西嶋真司監督 インタビュー

©ドキュメントアジア

 今年で5回目を迎える東京ドキュメンタリー映画祭が12月10日(土)~12月23日(金)まで新宿K’s cinemaにて開催される。今年は2週に拡大。
 今年も「短編」「長編」「人類学・民俗映像」の各コンペティション部門の厳選された作品のほか、暗黒舞踏などの「特別上映」、さらに独自の文化が色濃く残るパプアニューギニア関連の作品を「特集」として上映する。
 現代社会ならではの生きづらさや先の戦争の傷あと、地域の暮らしや家族との葛藤などを粘り強く見つめた、作り手の真摯な姿勢が目立つ今年のプログラム。記録性や事実性をベースに、それぞれの“物語”へと飛躍するドキュメンタリー映像の魅力や奥深さを分かち合う貴重な2週間となる。

 この度、長編コンペティション部門にノミネートしている映画『標的』の西嶋真司監督のインタビューが届いた。

西嶋真司監督

 1957年生まれ。早稲田大学卒。1981年にRKB毎日放送に入社。報道部に配属され1991~94年にJNNソウル特派員。2000年に制作部に異動しドキュメンタリー番組を制作。2016年に映画『抗い~記録作家 林えいだい』を制作。2018年に退社し、映像制作会社「ドキュメント・アジア」を設立。

慰安婦問題というと、今は韓国への賠償金の問題がクローズアップされがちですが、本作は賠償金については全く触れていなく、「起こったことを事実として伝えたジャーナリストが別のジャーナリストから攻撃され、職を失い、家族にまで殺害予告が及び、高齢の親とも離れたところに暮らさなくてはいけなくなる」という、他の問題でも起こりうる、ジャーナリズムの根底を揺るがすような事件を描いていますが、本作制作の理由をお教えください。

 元朝日新聞記者の植村さんが慰安婦の記事を書いた時期に、僕もTBSの特派員としてソウルにいたんです。当時、僕だけでなく、当時ソウルにいた新聞社やテレビ局は植村さんとほぼ同じような内容の記事を書いていました。それが20年以上経って、1社だけが攻撃の標的になる、バッシングという非難を浴びるというのはおかしいと思い、その背景は何なのか、他のメディアは問題にされていない中なぜ1社だけが攻撃を受けるのか、というメディアを巡る異常な事態に非常に関心がありました。当時自分も関係していた問題なので、なおさら背景を取材したいと思いました。
 補償金の問題がクローズアップされているというのは、日本の政権がそのような形に持っていったんです。当時この問題が出たときは、国家補償の問題よりも、戦時中に起きた性暴力に対して被害を救済しようという動きが、河野談話として発表されたように、与党の中にもあったんです。国内で当時は謝罪したいという思いが強かったんですけれど、20年以上経って世論も変わってしまっている。何が変えたのかも含めて、取材しようと思いました。

政府や一部のジャーナリストが歴史的事実を消そうとしていることに関しては、どう感じていますか?

 今の日本にとって危険なことだと思います。消そうとしている事実は、日本にとって都合が悪い不都合な事実なんですが、そういう過去を全部消して、都合のいい歴史だけを残そうとすることを今日本では「歴史修正主義」と言いますが、僕は「修正」というより「隠蔽」する体質がこの国にはあって、過去の負の歴史が忘れられていくと思います。これは日本にとって困った危険な状況です。特に周辺国など外国から見たら、日本のそのような態度は、不信感を招くと思います。

韓国の南山公園に「記憶されない歴史は繰り返される」と刻まれていますが、記憶することの重要さについてはどう感じていますか?

 例えばドイツでは、戦時中にナチス、ヒットラーによる悲惨な事件が起きましたが、自分たちが起こした負の歴史を忘れないでおこうと国の記念日にしているんです。ヴァイツゼッカー元大統領が、「過去に目を閉ざす者は、現在にも盲目となる」と、きちんと自分たちの過去に向き合おうと言っているんです。国際社会や日本国内にいるこれからの人間にとっても、過去の歴史が消されていくということは、危険なことだろうと思います。

1997年から政府の報道への介入が始まったという証言が紹介されていますが、ご自身も感じていましたか?

 そうですね。私が慰安婦についての記事を書いた1991年から河野談話がある1993年くらいまでは、慰安婦の問題に関して、日本側が非難をすることはなかったんです。90年代終わりから段々と日本の態度が変わってきて、2010年代に入ると、慰安婦は賠償金を目的とした、日本にとっては良くない存在というイメージが定着していき、強い違和感を感じました。

朝日新聞記者・植村隆さんが1991年8月に書いた元慰安婦だった女性の証言が捏造だとするバッシングが始まったのは2014年ですが、いつから本作の撮影を始めたんですか? 撮影はいつまで続けましたか?

 バッシングがかなりひどい状況だということに気づいたのがバッシングが始まった翌年なんですけれど、僕が植村さんに現状を取材したいと言ったのは、2016年9月です。お嬢さんを殺すだとかネットを通じた嫌がらせがあった時です。植村さんは取材しても構わないとのことだったので、取材を始めました。(エピローグで触れられる)植村さんの裁判が終わったのが2021年の3月で、実際にカメラを回したのは、2020年8月までです。

本作は、韓国の元慰安婦の方々のインタビュー映像の使用は最小限にして、日本国内の争いに焦点を絞っているように感じましたが、韓国の取材はどれくらい行かれたんでしょうか?

 元慰安婦の証言などを撮るためなどに10回以上行っています。

劇中で使用されている慰安婦だった金学順(キム・ハクスン)さんの動画インタビューは、どなたが撮影したものなんでしょうか?

 僕自身も特派員時代に金学順さんのインタビューを撮っているんですが、使用許可がおりなかったので、韓国のMBC文化放送に、金学順さんが証言をしたインタビューを使わせてもらいました。

当時殺害予告が届いた植村さんの長女は、ラストの方で登場しますが、お話を聞けるまでに時間がかかったのでしょうか?

 お嬢さんに実際にカメラを向けるとなると、植村さん本人も含め、植村さんを支えてきた方々から、それは危険ではないかという声もあったんです。2018年に植村さんの自宅で撮影をしたのですが、その時、本人はきちんと自分の言葉で想いを語ってくれました。ある弁護士の方が、「その時点で彼女は二十歳を超えていて、自分で判断する力を持っている。彼女が出ても構わないというのであれば、周りが止める必要はない。もし彼女に改めて被害が出た場合に彼女を守るのは自分たちの役目だ」と話してくださり、彼女のインタビューは顔を隠したりせず、そのまま使うことにしました。

エンドロールの後にエピローグがありますが、エンドロールの後にした理由はありますか?

 特段の意味はないんですが、植村さんの最後の言葉が強い言葉なので、そこで終わろうと思ったんですが、エンドロールの後にそれぞれの人がどうなったかということを入れました。

全国各地で上映されていますが、東京の劇場での公開は東京ドキュメンタリー映画祭2022が初めてという理由はありますか?

 この映画を上映することによって、何らかの嫌がらせ、妨害がくるんじゃないかということで、心配があったということを配給会社から聞いています。

東京ドキュメンタリー映画祭2022で上映されることについてはどう思いますか?

 これまでいろいろな地方で観てもらったんですが、この事件を初めて知ったという人が大変多いんです。新聞やテレビは植村バッシング問題についてほとんど報じていないんです。今この国で何が起きているのかということを多くの人に知ってもらうためにも、東京ドキュメンタリー映画祭で上映していただけることは、大変ありがたいことだと思っています。

『主戦場』という慰安婦問題についてのドキュメンタリー映画が以前公開されましたが、『主戦場』を見ただけで十分だと思っている方には本作はどう違うと説明しますか?

 『主戦場』も良くできた映画だと思います。慰安婦問題をめぐるいろいろな主張を取り上げているんですが、あの映画の中には冒頭で一言しゃべっているくらいで、慰安婦の生の声というものがないんです。慰安婦の方たちはどんどん亡くなっているんですが、日本政府は慰安婦の証言の調査すらしていない。慰安婦の人の生の声を聞いてほしい。その証言を巡って、権力とメディアの間で何が起きているかを知ってもらいたいと思います。

その他に本作の見どころはどこだと思いますか?

 植村さんのお嬢さんの声です。普通に暮らしていた高校生が、インターネット社会で突然被害者になる可能性がある。ネット社会で考えられない被害にあった際に、どうしたらいいかということを、怯むことなく周りに相談して解決の道を探していった彼女が語ってくれていると思います。

読者にメッセージをお願いします。

 戦時中の性暴力は今現在もアフリカや中東などで行われているので、今の問題として改めて考えてほしい問題です。
 もう一つは、メディアと権力の関係です。今権力の影響でメディアが萎縮していると言われていますが、メディアは本当に真実を伝えているのか、もしかしたらメディアが伝えていない、伝えることができない真実があるのではないか、ということも含めて、メディアと権力の関係を考えてほしいです。
 最後に、ネット社会であなたも突然被害者になることがある。その時にどうすればいいかということを、自分の問題として考えていただければと思います。

『標的』作品紹介

 朝日新聞記者・植村 隆は1991年8月、元慰安婦だった女性の証言をスクープ。それから23年後、記事は植村の捏造だとするバッシングが右派の論客から始まる。その背景には慰安婦問題を歴史から消し去ろうとする国家の思惑があった。圧力をかけられながらも、立ち上げる植村と市民たちの姿を通し、日本の「負の歴史」の深淵に迫る力作。
 新宿K’s cinemaでの上映は、12月10日(土) 12:20~と12月19日(月) 12:30~。

©ドキュメントアジア

(2021年、日本、上映時間:99分)

オフィシャル・サイト

オフィシャル・サイト:https://target2021.jimdofree.com(外部サイト)

公開表記

配給:グループ現代
12月10日(土)~12月23日(金) 新宿K’s cinemaにて開催

東京ドキュメンタリー映画祭

【映画祭事務局】
 プログラマー:金子 遊、佐藤寛朗、澤山恵次、若林 良、吉田悠樹彦、津留崎麻子、田淵絵美、井河澤智子
 顧問:矢田部吉彦
 人類学・民俗映像部門予備審査員:山上亜紀、遠藤 協、金子 遊
 メインヴィジュアル、フライヤーデザイン:三好 遥
 フライヤー編集協力:菊井崇史
 WEBデザイン:古谷里美
 主催:東京ドキュメンタリー映画祭事務局(neoneo編集室)
 後援:一般財団法人 宮本記念財団
 協賛:アジアンドキュメンタリーズ、エトノスシネマ
 助成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京、芸術文化振興基金
 協力:いせフィルム、グリーンイメージ国際環境映像祭

■ 公式サイト:tdff-neoneo.com(外部サイト)
■ 公式ツイッター:https://twitter.com/TDFF_neoneo(外部サイト)
■ 公式Facebook:https://www.facebook.com/tdff.neoneo(外部サイト)

(オフィシャル素材提供)

関連作品

スポンサーリンク
シェアする
サイト 管理者をフォローする
Translate »
タイトルとURLをコピーしました